メンバー:L小久保(4)、松坂(3)
記録:松坂
天候:晴れ
参考文献:宗像兵一『東京起点沢登ルート120』山と渓谷社
9/29
10:10西沢渓谷入口バス停
10:45河原
11:10鶏冠谷出合
12:00山の神
12:30乙女の滝
12:50東のナメ沢出合
13:10西のナメ沢出合
13:50釜の沢出合
13:55魚止めの滝
14:00千畳のナメ
15:00両門の滝
16:001730m付近で幕営
9/30
6:30出発
7:50木賊沢出合
8:15ポンプ小屋
8;23甲武信小屋
9;10甲武信岳
12:20西沢渓谷入口バス停
12:30道の駅みとみ
本当は7月に行く予定だったが、天気が悪く延期した釜の沢東俣。延びに延びて10月手前になってしまった。
平日なので塩山からのバスはないらしい。山梨市駅からのバスは9:12が始発なので、入渓がちょっと遅くなり、日没までに予定していたビバーク地である1771m付近に行けるか少々不安ではあった。
西沢渓谷は一応観光地なので散策している人はいた。我々は、二俣吊り橋を渡って河原に降りる。ここで沢装備に切り替える。少し歩くと鶏冠谷出合。
ここで散策路から外れる |
鶏冠谷出合 |
左岸に明瞭な踏み後があり、そこからホラ貝ゴルジュを入渓点まで巻くことができる。崩壊している箇所もあるがほぼ一般登山道。すごい高巻くので不安になるがあっているらしい。そして思っていたよりも長い。
巻き道の入り口 |
ホラ貝ゴルジュをチラ見 |
1時間ほど歩くと山の神につく。小さな祠がちょこんと鎮座している。
山の神の祠 |
山の神のすぐそこから入渓。入渓といっても釜の沢出合まで河原歩きである。乙女の滝、東のナメ沢、西のナメ沢と次々滝を見学できる。
乙女の滝 |
東のナメ沢 |
西のナメ沢 |
釜の沢出合はたくさん標識があるのでわかりやすい。出合から少し上がると魚止めの滝が見えてくる。
奥に釜の沢出合。右に曲がっていく |
魚留の滝。左から巻けるがこの写真では巻き道は見切れている。 |
魚止めの滝は右岸のスラブから取り付き、巻いていく。スラブがちょっと悪かったが、高さもないのでロープなしで簡単に登れる。巻き道は相変わらず踏み後明瞭。旧登山道だった名残なのか、ただ入渓者が多いからなのか。
直後に曲がり滝。左岸からまくと目の前に千畳のナメが広がる。巻くとふっと現れるので不意をつかれ思わず声が出る。
曲がり滝 |
千畳のナメ |
千畳のナメ上部の3段の滝は右岸をまく。
1時間ほど歩くと西俣との出合である両門の滝にでる。
両門の滝 |
両門の滝は左岸、直後のヤゲンの滝は左岸、斜め滝は右岸を巻ける。踏み後はもちろんピンクテープまである。
ヤゲンの滝 |
斜め滝 |
斜め滝を越えると倒木や土砂が増え、ゴーロ歩きになる。ここらへんから伏流になったりする。
1730m付近にいい場所があったのでそこで幕営。
焚火をするために薪を集める。今回は焚火がうまくいって良かった。いろいろ乾かそうとしたが、私は歩いているうちに乾いてしまい、焚火にあてる必要がなかった。小久保さんはパンツまで濡れていたらしく、ずっと乾かしていた。
ツェルトをはって就寝。寒かった。
翌日も伏流のゴーロ歩きから始まる。
ガレ、倒木 |
30分くらいで階段状の大ナメ滝は左岸の草付きが容易に上がれると書いてあるが、右岸を上がった気がする。
階段状ナメ |
その後、傾斜が増していき、小さめな滝が連続するようになる。
小滝連続 |
大ナメ滝はぬるっと出てくる。これ?これじゃないよね?とか思っていたら大ナメ滝だった。下部は右岸から巻くようになっているが、普通に左岸を登れる。木賊沢との出合は少し、木賊沢に入り、中間尾根に乗れば踏み跡明瞭。ピンクテープまでついている。
出合。よく見ればピンクテープばっかり |
大滝は巻き道からよく見える |
大ナメ滝を超えれば、ナメとガレた谷をつめると白いポンプ小屋が見えてくる。
標高が上がってきた |
ポンプ小屋まであと少し |
ポンプ小屋 |
白いポンプ小屋から甲武信小屋までは作業道を5分ほど。
甲武信小屋で沢装備を解きながらゆっくりする。一応百名山なので甲武信岳をちゃちゃっと往復。天気が良く北アルプスまで見えた。非常に気持ちがいい。
なんでも見える |
下りは近丸新道を下山。あらゆる記録で長いだのつまらないだの書かれているがいい道だと思う。多分。
下山しきってもバスまで3時間あるので10分歩いて道の駅みとみまで行って、時間をつぶした。しぬほど暇だった。
アプローチは少し面倒だが、沢は綺麗でつめもなく甲武信岳につきあげるので非常に爽快。旧登山道だったこともあり、看板やピンクテープが豊富。踏み跡や焚き火跡も明瞭にあり、野生味には確かに欠けるが、楽しい沢だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿