このブログを検索

2018年6月30日土曜日

2018.06.30 瑞牆山 ハットエリアボルダリング

メンバー:吉田
6/30(晴れ)
10:15みずがき山荘-10:40富士見平着・設営-11:15富士見平発-12:05瑞牆山山頂着-12:25山頂発-13:20富士見平着-14:10テン場発・ボルダリング-16:30テン場着-18:00就寝
7/1(晴れ)
03:30起床-04:30出発-ハットエリア-10:30瑞牆山荘

今回の山行を初日に瑞牆山を登り2日目にボルダリングをすると計画した僕は、この計画の参加者を募った。しかし皆他の計画に参加していたり—あるいは僕のことを嫌い避けていたのかもしれない—、別の用事があったりして同行者が見つからなかったため、僕は部の活動と称しておきながら一人で行くことになり、自分の好きなように出来るということで軽量化という奇妙な考えにとらわれ、テントとシュラフを持たずその代わりにツェルトとシュラフカバーを携行することにした。
韮崎から始発バスで瑞牆山荘に行こうと駅から出ると、すでにバス停にはたくさんの登山客が並んでいた。その中でクラッシュパッドを持っているのは僕だけであった。列の後方に並んでいたが臨時便が2便も来たために、運良く山荘まで座って行くことができた。瑞牆山荘に着き富士見平までは高々1時間ほどということだったので、手にマットを持ち靴はその時履いていたクロックス(これが僕のアプローチシューズ)のまま出発。岩場もなく怪我することなく到着。道中登れそうな石が散見されたが、この時の僕は瑞牆のピークというこの日の目標のため石ころに構っている余裕はなかった。
自慢の寝床
瑞牆山山頂から、大ヤスリ岩?
富士見平の幕営地には木が沢山生えているため、適当なスペースを見つけてツェルトを設営する。一泊1000円、カラスの被害があるということだったがツェルトでは防ぎようがない。出来る限り荷物をテン場にデポして瑞牆山頂へ。この道は岩場も多いから登山靴を履いた。順調。天気が良く山頂からは金峰山も大ヤスリ岩も360度見渡せた。登りも下りもほぼ同じ時間だったのは不可解ではあったが、思ったよりも早く今日の目標を達成し暇になる。一人だから話し相手もいない。暫く休憩しボルダリング(ハットエリア)に行くことにする。先ほどの経験からクロックスで行ったが、これは少し失敗だった。ボルダーのある林道は足元が悪かったから。それは不慣れで道に迷えばなおさら。この日トライしたのは結局端の方の石だけだった、グレードはV2。帰幕し、夕飯を食べ、することもなく早めに寝る。
登れた岩その2「入門ポケットV2」など
登れた岩その1「ハチ少年 V1」
3時半起床、寒かったし、早めに寝たから早めに眼が覚める。撤収し準備を終え日の出を待ち出発。朝5時くらいから登り始めた。1日目は四人とあったのだが、2日目は誰とも会わなかった。フリークライマーの朝は遅いのか?道端の石で遊びながら瑞牆山荘を目指す。この日も最高でV2。トポに載っていても苔むしていて登られた痕跡のない岩も多く、思っていたよりも早く山荘についてしまった。また登山道を登って2周目に入るのも面倒に感じて、1050分のバスに乗って帰った。この時間だと乗客は少なかった。
ハットエリアの人気のある岩の課題は僕にとっては難しく感じるものだった。しかしここにある石は形が興味深く触ってみたいという気持ちになる。そして今なぜか、石を触る権利は誰にでも平等にあるというごく当たり前のこと、そして一般的にはとてもばかばかしいような事が頭に浮かぶ。また少し技術を身につけて再訪したいものだ。



トポに載っていない?

2018.06.30 小川山

小川山(2018630日〜71日)
文責:近江
6/29
 23:00にニッポンレンタカー八王子出発し、約3時間かけて廻り目平キャンプ場に到着。この日はテントを張ってそのまま就寝した。

6/30
 04:30に起床。眠気を堪えながら支度をし、マラ岩に向かう。マラ岩では川上小唄、レギュラー、手のひら届け、屋根の上のタジヤンなどを登った。次に姉岩に向かい、卒業試験、センター試験を登った。その後ボルダリングエリアに移動し、「覚醒」を見るだけ見てから近くでボルダリングをした。
 この日は早く寝たいと思っていたのだが、スーパーに買い物に行ったりしていたら結局就寝時間は10:00になってしまった。

7/1

 この日も04:30に起床。父岩に向かう。小川山物語、タジヤンII、岩壁の父を登った。その後車で瑞牆に移動し、メインエリアでボルダリングを楽しんだ後帰京した。

2018年6月24日日曜日

2018.06.24 稲子岳南壁左方カンテ

稲子岳南壁左カンテ(2018/6/24,25) 
メンバー:畑中(L)、近江(記録) 

6/24(日) 
天気:晴れ 
コースタイム:12:08稲子湯-13:15らびそ小屋-14:00取り付きの偵察に出発-15:13取り付き-16:30帰幕 

 早朝に家を出てから鈍行とバスを乗り継いで昼前にやっと稲子湯に着いた時には、私は長旅に疲れ少々酔っていた。しかし気持ちの良い登山道を歩いているうちに次第に車酔いは収まり、しらびそ小屋に着く頃にはすっかり良くなっていた。小屋でテントを張り、少しのんびりしてから稲子岳南壁左カンテの取り付きの偵察に出掛けた。本来ならば日帰りで行くことも可能なルートだが、我々にとっては初見の岩場である上、初めての2年生だけでの登攀ということもあり、大事をとって初日は偵察ということにしていた。アプローチは中山峠までの登山道から北に逸れて行くが、大きく分けて2つあるようである。1つは「中山峠まで40分しらびそ小屋まで40分」と書かれた看板のあたりから赤テープに沿って行く方法、もう1つはがれ場を登って行く方法である。踏み跡は前者の方が明瞭だそうだが、しらびそ小屋からは後者の方が近いという理由で後者の行き方を選択した。ところが、いざ登山道を歩いてみるとがれ場は全く見えないのである。仕方なく木でできた3段くらいの階段のあたりから北にそれてみると、運良く赤テープを発見したので、赤テープを見失ってはまた見つけるということを繰り返し、森の中を歩いて遂に南壁に到着した。その地点は左カンテルートの取り付きのすぐ近くであったのだが、我々は最初その左にあった下降ルートを凹状壁ルートと勘違いしてしまい、少し時間を食ってしまった。

下降ルート

取り付きについてしらびそ小屋に帰るときに、行きで見つけられなかったが場を通って帰ろうということになり壁沿いを東に移動してがれ場を下ったのだが、岩がかなり脆かった。これは浮いていないだろうと思った大きな岩が実は浮石だった、などということが幾度となく起こった。というわけで、明日のアプローチは今日行きに通った道にするということで決定した。 
登山道から逸れる地点



6/25(月) 
天気:晴れ 
コースタイム:04:25出発-05:07取り付き-05:25登攀開始-08:05トップアウト-09:30帰幕、撤収-10:00出発-10:50稲子湯 

 11:53稲子湯発のバスに乗るべく、日の出とともに出発した。昨日の偵察の甲斐あって取り付きまでは順調であった。
アプローチ中

このまま登攀も手際よく行こうと思ったがそうはいかなかった。 
 1ピッチ目、畑中リード。ルンゼ中のスラブを登る。ビレイしていた私の位置からギリギリ見えないところでピッチを切った。約15m。 
1P目

 2ピッチ目、近江リード。凹角を登る。これを登りきった左に終了点があったのだが、私はそれに真上に少し登ってから気づいたのでトラバースをした。これも短かった。1、2ピッチ目は繋げれば良かった。15m 
 3ピッチ目、畑中リード。凹角を登り、少し歩く。次のピッチの歩きの部分もそうだが、歩くところは浮石がかなり多く、気を遣った。35m 
 4ピッチ目、近江リード。凹角を登ったのちそれなりに歩く。凹角を登ったところにハンガーボルトが2つ打ってあり絶好のビレイポイントに見えたが、事前の下調べでこれより少し進んだところにも終了点があるという情報を得ていたので先に進むことにしたのだが、これが失敗であった。私のランニングの取り方が悪かったのもあったのだろうが、ロープの流れがかなり悪くなってしまった。その上、ボルトが2つ打ってあるようなところはこの先なく、仕方がないので岩に巻きつけたスリングとハンガーボルト1つから支点を構築した。40m 
4P目(登山大系では3P目)

 5ピッチ目、畑中リード。凹角を登り、少し歩いてクラックを登る。このピッチは気持ちが良い。途中の垂壁が最も楽しかったが、2手くらいで終わってしまった。クラックを登れば登攀終了である。どちらもホールドは良い。30m 
5P目最後

 登攀終了後、山頂に行ってみたがとても地味であった。
山頂。地味。

その後はテープ沿いに中山峠方面に下り、中山峠としらびそ小屋を結ぶ登山道に合流した。 
 下山後、バスが来るまで時間があったので稲子湯温泉に入った。シャワーは無くお湯と水を混ぜて使った。風呂は信じられないほど熱く最初は驚いたが、浴室の扉にホースから水を出して適温にするよう書かれており、納得した。