このブログを検索

2015年6月28日日曜日

2015.06.28 奥多摩歩荷訓練

メンバー:伏見、黒沢、岸本

ボッカ訓練によって夏山に向けた体力を養う
奥多摩駅~鋸山~御前山~奥多摩湖バス停=(バス)=奥多摩駅

2015.06.28 稲子岳南壁左方カンテ

2015630
執筆:阪本 豪
稲子岳南壁左方カンテ山行記録

日程  2015628
メンバー  阪本豪(CL,三浦玲児(SL,装備),岸元士
天候  晴れ,風弱し
コースタイム 
稲子湯登山口駐車場8:15-9:10しらびそ小屋9:20-10:45南壁基部11:50-14:20終了点14:50-15:30しらびそ小屋15:45-16:30駐車場

経緯 
二年生も本チャンルートに挑戦できる時期ではという岸OBの勧めを受け,初心者向けで,二年前に当時二年生であった塚本.津田ペアも登っている稲子岳南壁左方カンテルートの登攀を私と三浦で計画した.二年前は岸が中間で付き添って登ったが,岩場もガイドの整備により良い状態に保たれており,取り付きさえ間違えなければルートや下山路はさほど難しくないとのことで,今回は二人だけで挑むこととなった.白石の転倒が起こったばかりということもあり,浮き石に気をつけるようにとは何度も強調されて注意を受けた.また,ルート図やネットの記録はよく予習して臨んだ.岸の都合により二年前とは変わって日帰りで計画したが,検討委員会での指摘もあったように取り付き11時というのは初見の岩場としては遅く,取り付きを知っている岸の同伴あってこその時間設定である.

行動 
27日は明らかに雨天だったので26日夕刻に延期を決定,28日の天候回復が望まれた.新百合ヶ丘駅530分集合だったので,三浦は阪本宅に前泊した.晴天に恵まれたため始発に乗車して無事定刻に出発,中央自動車道を利用して北八ヶ岳に向かう.車両も少なかったためスムーズに進み,8時頃登山口の駐車場に到着.混み合っていたので端に駐車し,サンダルを登山靴に履き替え支度して出発.長野県警への計画書送付は済ませていたので登山カード提出は割愛した.早めの取り付きを目指して気持ちの良い林の道を少々飛ばし,コースタイムを大分短縮してしらびそ小屋に着いた.ハイキングの親子連れや女性登山者なども目立った.小屋では緊急連絡先を記入し,近頃の南壁の様子を聞く.やはり左方カンテルート以外は危ないとのこと.腹の虫を抑えてから出発し,取り付きへの巻道の入り口を示す,二重にテープが巻かれた木を探しながら歩く.しかしネットで見た目安の20分を過ぎても見つからず,30分ほど一般登山道を歩いたところで無理やり右手の疎林に入り込んだ.枝をかき分けながら登り気味のトラバースをしていくと開けたガレ場に出て,岩場まで登って右のリッジを回りこむとそこが赤いハーケンのある取り付きだった.着いた時には既に1パーティが登攀中,2パーティが待機中であったので,ギア類の準備や腹ごしらえをしながら1時間弱待った.風が強く上部では寒さを感じそうだったので雨具の上のみ着用.ようやく順番が来て,最初のリードは阪本が行うことになった.1,3,5ピッチ目は阪本,2,4ピッチ目のリードを三浦が担当した.

1ピッチ目  ルンゼ中のスラブ.初めの2mほどが怖いと聞いていたが,それほどでもなかった.尖った岩でランニングを取ってみたりした.先行3人パーティが登り始めるまで自己確保しかできなかった.三浦が中程まで登ったところで岸は引き返し,以降しらびそ小屋で待機.30m
2ピッチ目  凹角と登山道レベルの岩場.両サイドに手足を突っ張って登る.ここでも先行パーティ待ち.35m
3ピッチ目  チムニーとガレ場.チムニーを登る際ホールドが見つからず,体が外を向いてしまい怖かった瞬間があったが,落ち着いて見渡すと簡単に抜けられた.先行パーティのそばまで行ったが,後々のロープの流れを考えると一つ手前の支点が良いとアドバイスされ,少し引き返す.見晴らしがとても良く,高度感たっぷり.25m
4ピッチ目  チムニーと核心の垂壁.少しランナウト気味になり,さらに上部ではルートファインディングに手間取ったよう.岩角にロープが擦れてしまう.40m
5ピッチ目  クラック.三浦にはクラックの登り方ができていないと言われた.さほど難しくはない.15m

頂上付近のザレ場には1420分到着.待ち時間も含めて2時間半の登攀となった.ちょうど元来予定していた2時間に待機時間を合わせたくらいであり,相応のペースで登れたと互いに労う.後続はいなかったので終了点付近でハーネスを外してギア整理まで済ませてしまった.休憩の後,下山を開始した.コマクサ保護の鹿除け電気柵にはゲートがあるとのことだったが,発見できなかったので,端のロープの部分をくぐって外に出た.途中枯れ木で歩きづらいところもあったが,いつの間にか中山峠からの登山道に戻り,1530分にしらびそ小屋にて岸と合流した.岸からは15時頃が目安と言われていたが,各支点での待機時間を考えると許容範囲であろう.小屋のおばちゃんに下山を報告し,林間の道を辿って駐車場に戻り着いた.渋滞に巻き込まれたが,サービスエリアで休憩しつつ21時頃新百合ヶ丘駅に到着,解散となった.

所感
まず,初心者向けとはいえ本チャンのルートを二年生だけで成功させられたことは大きな成果だと思う.計画や装備,本番の登攀までを最終的には自分達の判断で実行できたことは自信にも繋がった.ただ,反省すべき点も少なからずある.この計画は岸OBの促しから始まり,稲子岳南壁左方カンテというルートも岸の薦めだったが,本来であれば自分達が行けるルート探しを、時期を見て自発的に行うのが望ましかった.また,取り付き点探しは岸の助けがなければもう少し手間取っていただろう.今回のように踏み跡があるかないか分からないような箇所をアプローチする岩場も少なくなかろうし,そういったところを間違えずに進む力をつけたい.充分な下調べと読図が必要だし,経験者がいるに越したことはない.
登攀中について.クライミングの動作に関しては,岸からも「成長している.見ていて安心できる登り方になった」との言葉があり嬉しかった.私は3ピッチ目に不安を感じた箇所があった.やはりある程度重い荷物を背負っての本チャンリードはゲレンデのクライミングよりしっかりしたホールドを選ばねばならず,ルートファインディングの重要性を改めて認識した.また,ピッチの切れ目の選択はルート図と対応させても意外に難しかった.前のパーティのピッチの切り方や登るラインの選択を辿るのが最善とは限らない.先行パーティが目の前で作業していて支点構築ができない場合に,自己確保とザイルアップなどその時できることをして効率良く待ち時間を使えると良かった.支点構築とビレー準備はまだスピードアップの余地があるだろう.
ギアは使わなかったものも多少あった.ランニングにスリングを使いたくなる場面がたびたびあり,クイックドロー(6つは余計,半数で良いか)よりは簡易ヌンチャクがあれば良いと感じた.カム.ナッツは小さいものを中心に練習にと持って行ったが,もう少し大きめのクラックが多かったので結局使わなかった(取り付きでの待ち時間にそばの岩で試すとよくきまった).この辺りの,ギアの個数や種類などは経験に依るところが大きいだろう.

今回の山行は天気も良く,高度感のある快適なクライミングが楽しめたので,夏合宿に向けても上手く弾みがついたと思う.今後も後輩達が本チャンを始めようという際には是非薦めたい.夏合宿以降も段階的に挑戦をしていく所存である.

2015年6月22日月曜日

2015.06.22 源次郎沢

6/22源次郎沢記録

作成者:中西隆史
メンバー:金山(L,四年),塚本(四年),中西(二年)

0730入山〜0900入渓〜12:30花立山荘〜14:00大倉駅

6/21桜上水の自宅に前泊。部屋が汚すぎて塚本先輩が我の自宅を掃除していた。流石だと思った。
大倉の駅には蛭対策の塩が置いてあったので金山先輩が大さじ二杯分をビニール袋に詰めていた。
0730入山
林道をひたすら歩く。なかなか二人とも快速で、ついて歩くのに多少疲れた。平日だったが車の往来はそれなりにあり、何がしたくてこんな所にドライブしに来ているのか気になった。死体でも遺棄するのだろうか。一時間近く歩く頃には、すっかり林道歩きに飽きてしまった。内燃機関の入れるところを歩くのはやはり気分が乗らない。
0900入渓
岩靴を履き始める。既に金山先輩の靴に蛭が付いていたのはこの沢登りに恐怖と不安を与えた。ここで自分が忘れ物をしたことに気がつく。沢用の靴下がない!しかも片方だけ!どうしようもないので片方はそれまで履いていた靴下をそのまま履き続けることにした。
0930F1
0935F2
0940F3
0945F4
この辺りの滝はひょいひょいと三点確保で超えていけた。水飛沫で白っぽくなっている、流れのある部分の方が滑りは少なくフリクションがかかり易いとのことなので、折角の沢登りを楽しもうと水流の中に足を突っ込んで登っていった。私は滝の水に当たり腰まで濡れながら登っていったが、二人は腿も濡れずに上がっていた。

4m滝では折角ザイルを持ってきたのだからとザイルを出して上がった。塚本先輩がリード、金山先輩がミッテル、我がフォローで上がった。特に難しいと感じなかった。
7m滝も直登後、今回一番の10mの大滝。ここも塚本先輩リード、金山先輩ミッテル、我がフォロー。ハーケンを打ち込み、最初のランニングビレイとビレイヤーのセルフビレイポイントを作る。ハーケンを実際に使うのも回収するのも初めてだったが、座学で学んだ通りに回収出来た。左手側から壁を登った後は水流に沿って右に向かって曲がっていくので、下で待っているときはより上のメンバーの位置に近い右手滝側に体を寄せていたが、滝の音で上からの声はほぼ聞こえず、逆に沢から離れた方がよく聞こえたのは発見であった。
F6は今回もっとも手子摺った滝で、初めは金山先輩がリードに挑戦したが、なかなか安定したホールドが見つからなかったらしく、塚本先輩に交代。どうやら左手の看板の上の方に逸れていくのが正解だったようで、ミッテルで登った金山先輩も今度はすいすいと上がっていったが、フォローで上がった我はやはり苦戦し、ロープにかなり体重を掛けながら登るのにそれなりに時間をかけてしまった。
二股を右に進んでいくと11:30頃には水は枯れたガレガレになった。落石のなさそうな広めの場所で軽く食事と休息をとった。日が雲の向こうに隠れてしまい寒さを感じてきた。F7F8を超えてF9の三段の滝に。ザイルを出そうか迷ったが、チムニー状の右側から塚本先輩が試しに登ってみるとあっさり登ってしまったので、我、金山先輩の順に登っていく。落ちたらいやだなぁ……と思いながら慎重に登るいつもの岩登りの気分だった。F10もザイルなしで塚本先輩、我、金山先輩の順に登っていった。
この後は少し歩くと草付きになり、沢登りの終わりを感じた。水が枯れてからしばらく経つので、もう沢登りの風情も何処かへ行き、ただの山歩きのように感じられ飽き始めていた。尾根に上がると砂礫でとても滑り、草を掴みながら這うように上がらなければならなかった。しんどさ。尾根からは花立山荘に詰め、12:30頃に山荘到着。久しぶりの丹沢は相変わらずのガス。我の靴や塚本先輩の腹に蛭が付いていたが速やかに大倉駅の塩で処理したので被害はなかった。安心。
もう用は済んだとばかりにさっさと下山。下りは我が先頭。15:00ぐらいに大倉に帰れたらいいと言っていたが14:00に大倉に着いてしまった。これは全休の日以外にも、5限だけの日などでも十分可能だと思った。本当にそうか?


2015年6月21日日曜日

2015.06.21 越沢バットレス新人マルチピッチ訓練

2015年度 新人訓練マルチピッチ補習 越沢パットレス

記録 池田航

参加者 3年:白石 2年:中山 1年:池田

621    曇り時々雨
 8:07-鳩ノ巣駅着 8:12-鳩ノ巣駅発 8:50-越沢パッドレス着 9:00-登攀開始 10:25-登攀終了 11:15-鳩ノ巣駅着

記録詳細
 鳩ノ巣駅までの青梅線から、既に雲が低く一部が谷にまで下りてきていることが目視できた。鳩ノ巣駅着時、まだ雨は降っていなかったので、身支度をして越沢パッドレスへ徒歩約30分の道を歩いた。駅から見て川を挟んで対岸にあるパッドレスまでは2/3ほどが舗装路。その後越沢を望む東屋があり、その隣の脇道から谷に降りる。道自体は整備されているが、途中に大変ゆれ1人ずつしか渡れない吊り橋やすべる木道があり、地面の濡れているときに行くのであれば要注意である。パッドレスの麓には屋根付きの東屋があり、そこで身支度をし、全員分の雨具・貴重品と靴(池田のみデポ)を中山のザックの中にいれる。登るルートは右ルート(一般)で見た限り他に越沢に取り付いているパーティーはいなかった。連日の梅雨のせいであろうか、右ルートのブッシュとの境界付近には一部細い水の流れが出来ていた。取り付き開始時に霧雨になったが、1ピッチ目は白石がリードで登攀開始。池田がミッド、中山がビレイヤーでナチュラルプロテクションは十分にとれた。マルチピッチ訓練とありダブルロープである。一ピッチ登攀終了地点は天狗の肩。ここで雨が強くなってので、チャートは濡れると滑りやすいこと、右ルートの3ピッチ目の右の滑り台は登りにくいスラブであることからリーダー白石の判断で登攀を中止。天狗の肩にある木に支点は多数あったが訓練ともあり新しい支点を捨て縄で構築し、取り付き点まで各人懸垂下降。ロープ回収の際、ユマールを使ったロープの回収を実践した。懸垂の支点が上で曲がっていたからかロープは予想よりかなり重く感じられ、ユマールの効果が痛感できた。その後もと来た道を引き返し鳩ノ巣駅まで戻った。

感想
 白石
悪天から撤退を選んだ判断は慎重で正しかった。ロープのランニングを曲げると回収時ロープの流れが悪くなり苦労する。懸垂の際はロープ2本連結の方がよい。
 中山
越沢パッドレスまでの行き方を学んだ。
 池田

今回がはじめてのマルチピッチでいくつか至らない点があった。以下に反省点を述べる。1、簡易ヌンチャクの回収時スリングを肩掛けすることを知らずハーネスにつけたため長くて足にかかり邪魔になった。2、上のことも相俟って登攀が遅かった。尚、先日買った新しい登山靴の履き慣らしが出来てよかった。