このブログを検索

2025年6月28日土曜日

20250628.29_大常木谷

20250628.29_大常木谷

参加者:沼田(4、L)、井上(1、記録)

天気:晴れ

 day 1
0630 一ノ瀬林道 入口
0830 大常木谷出合
1214 会所小屋跡
1326 宿泊地
day 2
0300 起床
0500 出発
0520 脱渓、靴履き替え
0615 登山道合流
0708-0718 禿岩 休憩
0740 前飛竜
0820-0840 熊倉山
0944 サオラ峠登山道入口 下山


1日目

当日の3時半に部室を出発し、車で一ノ瀬林道入口に向かった。事前に一ノ瀬林道崩落の情報を仕入れていたものの、崩落の状態によってはその個所を巻けるだろうという判断で、一ノ瀬林道を進んだ。(この時、当面の間通行止めという文言の重大さに気付いていなかったのだ。)入口からしばらく歩くと、軽い崩壊箇所についた。僕は、この崩落程度ならばガードレールの外から巻けるじゃんと確信し安心して進んだ。


崩落を巻いた後、不安の種が取り除かれた様な心持ちで歩いていると、The崩落というようなとてつもない崩落箇所に辿り着いた。車道自体の崩落がかなり下の方まで続いていて、これは当面の間、通行止めにもなるなと納得したし、経験も知識もない僕は打開策など思いつかないまま思考停止した。

そこで我らが先輩沼田さんが、臨機応変に地図を読み、尾根を越えて沢に下降するルートを見つけてくれたおかげで、懸垂下降を1回はさみながらも入渓することができた。この判断は今の自分では絶対にできないものであったが、これから様々なバリエーションルートに行くことを考えれば、将来的に絶対に必要になってくる技能であり、先輩に学びこのような判断ができるようになりたい。入渓した後は、比較的楽に一つ目の見所である25 m滝に着いた。

その高さに圧倒されつつも、こんな滝を登れたらなぁと妄想するのが楽しかった。大滝を少し苦労しながら巻いた後ちょっとすると二つ目の見所である山女魚淵に着いた。右側をへツることができるとはいえ、長さ8 mほどの少し不安になる淵である。もしかしたら、一般読者諸君は、8 m程度で何を不安などと言っているのか疑問に思っているかもしれない。しかし、何を隠そう僕は、自己ベストが25m自由形84秒のカナヅチなのである。遊泳能力を備え付けずに生まれてきた僕にとって、流れのある8 mの淵など恐怖の対象以外のなにものでもないのだ。まあ、こうウダウダ言っていてもしょうがないため、この日の僕は恐怖によるアドレナリン放出を感じながら、先輩より先にこの淵に突っ込んでいった。5 mほど無様に水音を立てながら泳いだところで、右壁に登れる場所をみつけ、そこからなんとかへツって淵を脱出した。いくら苦手だといっても、こういう綺麗な場所で泳ぐのは楽しかったため、また、泳ぎ沢に行きたいと思った。
この沢の見所は先ほどの滝とこの淵のみ、ここを超えた後は、何の苦も無く幕営予定地である会所小屋跡に着いた。トポに載っている標高よりも高い場所にあったが、見つけやすかった。ただ、ここに着いたのが12時過ぎと活動を終えるには早すぎたため、僕たち二人は、沢の最終地点に近く、地形図上ではある程度平そうで幕営に適していそうな地点を目標に進むことに決めた。ここから2時間ほど進み目的地に着くと、そこは期待したよりか幕営に適した場所ではなかったが、色々な場所にカムを入れながらロープを張り、なんとかツェルトを設置した。沢登りで冷え切った僕にとって、温かいツェルトはかなり快適だった。また、夜ご飯のレトルトと白米はとても美味しかった。

2日目

山男の朝は早い。前日の午後5時から、沢の水音に耳を破壊されながらの10時間睡眠を終え、午前3時に起床する。起床するとすぐに、腹ペコな男たちはモーニングの準備を始める。モーニング棒ラーメンは、正真正銘の天然水(沢の水)を贅沢に使った代物で、大変美味しかった。ところで下界で丁寧な暮らしをする人たちは、水で顔を洗って、朝からランニングをするようだが、僕らは朝から沢の水を全身に浴び、上を目指して歩き始めるのだから、一段階丁寧な暮らしと言って過言ではないと主張しておきたい。1日目で沢のほとんどを終えていた僕たちは、行動を始めて早々に沢部分を脱け、ガレ場に突入した。ここでは自分のルートファインディング、そしてガレ場を丁寧に歩く能力の無さを実感した。この体たらくでは、夏合宿で先輩の足を引っ張ることは確実なので、これからは、これらの能力の養成に努めたい。ガレ場を苦労して抜けた後は途中明らかな幕営適地で休憩を挟みながらいそいそと歩いた。

下山は、少し予定とは違う道になってしまったものの、快適な登山道を爆走し、楽しく完遂した。下山口についた後は、僕は沼田の荷物を背負って道の駅へ歩き、沼田は空荷で車までの道のり約8 kmを走った。その後、2人は無事に道の駅で合流し、車で東京に帰った。











0 件のコメント:

コメントを投稿