このブログを検索

2020年10月31日土曜日

20201031_甲斐駒ヶ岳黒戸尾根

 20201031_甲斐駒ヶ岳黒戸尾根

天候:快晴

メンバー:L新垣、林、岡本 文責:岡本

3:50 出発 

5:20 笹の平 -

7:15 刀利天狗 -

8:05 5合目 -

9:05 七丈小屋 

9:50 御来迎場

11:00 登頂 

12:00 御来迎場 

13:10 七丈小屋 

13:50 5合目 

14:40 刀利天狗   

16:00 笹の平 

18:00 下山

元々一泊二日の山行の予定だったが、日程の都合でワンデイとなり、12:00までに頂上を踏めなければ撤退という、かなり時間を意識した参考となった。

前日に小渕沢に集合し、タクシーで尾白川渓谷駐車場に向かった。5500円ほどであった。1:00前に到着し、3:00まで仮眠をとった。思った以上に寒かった。3:30頃に出発し、登山届けの提出場所があった入り口を進んだが、甲斐駒ヶ岳と書かれた標識がなく、日向山の方に向かう道ではないかと不安になりながら進んだ。しかし、その後「吊り橋はあちら」と書かれた標識を見つけ一安心。ところがその吊り橋が見つけられず、神社の奥の方に入ってしまい少し引き返す。実際は、神社の中程から左に逸れる道を行く必要があり、明るければそもそも吊り橋が見えたのであろうが、まだ真っ暗だったため少し時間をロスしてしまった。下調べの段階で、アプローチについて分かりにくいという記述がなかったため、あまり調べていなかった。反省。

吊り橋を渡ると登山口。いきなり十二曲がりと呼ばれるつづら折りの急登から始まる。林さんを先頭に、この後の長い行程を見据えて早すぎないペースでスタートした。2,30分ほど登ると、長めのトラバースに入る。それが終わると、またクネクネした急な登りの道に入る。この段階で林さんが既にキツそうだったので、1回目の休憩のあと先頭を岡本に交代。

2ピッチ目の途中で一旦急登が終わり、植生も笹の葉が多くなってきたところで、笹ノ平の分岐に到着。甲斐駒ヶ岳まで7時間という標識があり、この先の長い道のりを思わせる。その少し後の所で2回目の休憩を取った。2ピッチ目は430m高度を上げ、順調に見えたがここで林さんが嘔吐してしまう。長めの休憩をとったが、やはり林さんはキツそうで、八丁坂に入ってすぐまた休憩をとった。ここまでほぼコースタイム通りであり、タイムリミットが危ぶまれたため、新垣さんが林さんの荷物を持って上がった。そのおかげで巻き返し、いいペースで最初の危険箇所である刃渡りに到着。林さんも再び自分の荷物を持ち渡った。右側が切れ落ちておりかなり高度感があったが、しっかりした鎖があり、足場も悪くないため特に怖くはなかった。ただし、冬山で行く際にはかなり注意が必要だと思った。刃渡りを超えてから少し歩くと梯子と鎖場が出現し、それを登り切ると刀利天狗に着き、そこで休憩をとった。

次のピッチは比較的楽で、少し登ると黒戸山のトラバースに入り、最後100mほど降って5合目に着く。その次は7合目の七丈小屋を目指す事になるが、このピッチは梯子と鎖場が多発し、高度感はあまり無いものの、かなり注意が必要。冬は尚更だと思われる。最後の鎖場を越えると、七丈小屋に到着。水場、トイレやベンチもあり、休憩には最適な場所であった。この時点でほぼコースタイム通りであり、残り3時間ほどでの登頂が求められる状況であった。しかし林さんの体調がまだ回復しておらず、アッタクできる状況では無いと判断したため、林さんは七丈小屋に待機して新垣さんと岡本でアタックすることになった。また、上の状況を鑑みて、滑落停止を使う場面はないだろうという判断で、ピッケルは林さんに預けて登ることになった。

七丈小屋を出発し、タイムリミットを考えてペースを上げて登った。7.5合目までは雪はさほどついてなかったが、アイスバーンになっているところがあり、注意が必要だった。梯子を越えると7.5合目に到着し、森林限界を超えて視界が開けた。全体に雪がついていたが、夏靴でも十分登れた。登り切ると8合目の御来迎場に到着。非常に景色がよく、ここで初めて頂上がしっかり確認できた。高度としては残り300mほどであったが、頂上はかなり遠く見え、またとても険しく、後1時間半で本当に登れるのかと圧倒される見た目であった。

いよいよ頂上に向けて歩き始める。ここからは再び雪が減ったが、岩を超えたりする場面が多く、きちんと鎖がついていたり、人口のステップがついているとはいえ、冬には注意が必要そうであった。45分ほど進んだところで2本の剣が見え、それをすぎると少し広い場所に出たためそこで休憩をとった。その時点ではまだ頂上が遠く見えていた。しかし、そこをすぎて最後の尾根の北側に出ると、突然頂上までの道がはっきりと確認でき、頂上にいる人や祠も大きく見えて、頂上まで後少しという感じがしてくる。右側が切れ落ちているが、道はしっかりあり、一箇所だけ岩を越える必要があったが特に問題無く歩けた。北沢峠との分岐を越えた頂上直下は、日当たりがいいため雪も全く付いておらず、気合で登って登頂を果たした。快晴のため非常に見晴らしが良かった。

20分ほど頂上にいて下山を始めた。最初アイゼンはつけずに降ったが、神経を使う場面が多く、ゆっくり降らざるを得なかった。8合目の御来迎場で一度休憩し、そこから7.5合目までの雪の付いた道はアイゼンを付けた。7.5合目でアイゼンを外し、七丈小屋まで降った。降りの方が大変に思えるほど神経を使い、登りと同じく2時間ほどかかってしまった。林さんは、七丈小屋で寝たことで体調を回復したようで、七丈小屋に着く直前に登ってきた林さんと合流した。

林さんがむしろ元気そうだったため、日没前の下山を目指して降り始めた。5合目までの梯子や鎖場はかなり神経を使い、また5合目からの登り返しが少し嫌であった。刀利天狗からの梯子や鎖場を降り、刃渡りを越えると危険箇所は特にないため、そこからは1ピッチに500m下げるペースで降った。しかし、笹ノ平の手前で岡本が転倒してしまい、特に怪我はなかったが筋力的な限界がきていた。ここからは再びゆっくりとしたペースで降ることとなった。電波が良かったため、ここでタクシーの予約ができた。最終的には林さんに岡本の荷物を持ってもらい、結局日没から1時間が経過した18:00の下山となった。

かなりチャレンジングな日程での参考であったが、結果的には2人が登頂を果たし、目的であった冬合宿の偵察もきちんと行えたため、とてもいい山行となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿