農鳥岳・大唐松尾根
メンバー:3年 ) L吉田、饗場
期間:2019年5月2日〜4日
5/2
記録:吉田
天気:快晴
13:15奈良田温泉−13:45大門沢ゲート−17:20雨池山−17:25幕営(1900mのコル)
大唐松尾根の存在を知ったのは去年の4月ごろ。山と高原地図の「日本アルプス総図」を眺めていた私の眼に、農鳥岳に突き上げるその長大な尾根は不思議と魅力的に映った。それからネットで記録を漁り、それが藪尾根であることを知ったのだった。昨秋白峰南嶺を歩いた時にはこの尾根を見つめ、ズッシリとした質量に更なる憧れを抱いた。約一年間挑戦の機会を窺っていた大唐松尾根からの農鳥岳に、このGWにやっと登頂することができた。
身延駅からバスに乗って奈良田温泉まで向かう。我々と同じバスには他に2パーティが乗っていたが、両パーティとも大門沢から農鳥岳を目指すようで、大唐松尾根を登るのは我々だけだった。初めの2日間は水が無いことが予想されたので、1人5Lずつの水を汲んだ。
この尾根の取付きは大門沢ゲートから少し歩いたところにある祠のあたりだ。それから森林の中を歩きパイプの手すりが付いた道を辿って急坂を登る。曖昧な記憶だが確か「西山本線」の標識から、手すりのない階段状の道に移った。その階段も電波塔までで、今度は踏み跡の不明瞭な尾根上を行くことになった。雨池山まではそんな調子だった。雨池山の先のコルにはわずかに雪が残っているのが確認された。初日はここで幕営することになった。
記録:吉田
天気:快晴
5:00幕営地発−7:10 2346mピーク−9:30大唐松山−12:45幕営(2550m付近)
雨池山と2346mピークの間は尾根が広くなっていて迷いやすいので、コンパスで確かめながら進路をとる。2346 mピークへの登りで雪が深くなり、スパッツを装着した。ワカンを持ってこなかったことを後悔したが、すぐに雪の少ない道を見つけ無駄に後悔したことを後悔した。このピークから先は脆い岩や木を掴みながら、所々凍っている雪がついた道を進むような具合だ。さらに大唐松山を超えるとまたも様相は変わる。ハイマツの藪漕ぎか、そうでなければ踏み抜きやすい雪の上を歩き、ストレスが溜まっていた。それでも終始、白峰三山や南嶺の山容が前方に、綺麗な景色だった。2580mピーク手前のコルに下り立つのに、急な斜面を下ったのでロープを出す。本山行でロープを使ったのはこの一回だけだ。この日は、2580mピークからの下りの途中の開けたところにテントを張った。
5/4
記録:饗場
天気:晴れのち曇り
5:30テン場出発-6:40 2633mピーク-8:30主稜線到着(デポ)-8:50農鳥岳-9:20大門沢下降点-12:30大門沢小屋-16:30奈良田バス停
![]() |
快晴の農鳥岳山頂! |
0 件のコメント:
コメントを投稿