メンバー:白石薫平(CL)、中山省吾
2016年7月16日(土)
曇。上部では長野側から風が強い。
矢立石登山口9:00--10:25日向山--11:40鞍掛山分岐--12:55大岩山13:10--15:30烏帽子岳--15:40三ツ頭--16:10六合目石室
中山が名乗りを挙げてくれたため、かなり長い間目を付けていた日向八丁尾根を歩くことができた。甲斐駒ヶ岳を登り黒戸尾根を下りなければ正統的なコースではない気もしたが、私が大学1年のとき(2013年9月)に雨で歩けなかった鋸岳の稜線の方が魅力的に思え、そちらを選択した。
矢立石登山口までは北杜タクシーを使った。甲斐の里は水田が緑の盛りであった。矢立石登山口には車8台ほど停車。登山ポストはない。尾白川渓谷駐車場(黒戸尾根の登山口)からの道も合流し、錦滝への道も出ている。矢立石から日向山までは歩きやすいように木で段差が作られているが、長い。10分毎くらいに10等分の標識がある。
日向山山頂は南側が樹林で、北側が砂地になっている。山梨100名山の標識あり。日向山からは砂地に足跡があり、コルまで続く。鳳凰山のような砂の斜面で、コルの北側はかなり急傾斜。コルで錦滝からの道合流。コル以降は人が減り、道も薄くなる。最初は細い尾根を進む。それで大岩を向かって左から巻く。しばらくすると太い尾根になる。下草は笹が多く、露で濡れてしまう。大岩山の前に一旦樹林の大下りがあり、紛らわしい。大下り手前には大岩山森林区域か何かの看板がある。大岩山付近では下草が石楠花になり、その量も減る。
核心部分である大岩山下降は、ロープ等は必要ない。急な、ズルっといきそうな砂と土だが、鎖、ワイヤー、ロープ、梯子がふんだんに使われている。烏帽子岳へは、まず草原のようなプラトー、続いてゴーロ状、稜線っぽい雰囲気になると梯子が2つ出てくる。リッジもあるが、なんてことはない。三ツ頭から六合目石室までは稜線をアップダウン。なかなか着かなくて心配になり、一回GPSを見た。石碑のある砂地を通り過ぎると、樹林の水平道を経て、ゴーロに出る。すぐに石室だ。ゴーロはガスっていると分かりにくい。
六合目石室は床あり。水場は少し鋸岳側の砂礫地からほぼ真下に転げるような急坂を下る。テープ類は豊富に付いていて、水場にはホースと漏斗も置いてある。ザックがないと、帰りが大変。
先客の3人パーティーに沢山食糧をいただいた。後から烏帽子岳で抜いた2人が来たが、土間にテントを張ってもらった。
軽量化のためシュラフカバーのみにしたので、夜は板の間からの冷えを感じた。
2016年7月17日(日)
晴のち曇。午後は一瞬小雨。
3:00六合目石室4:00--4:40三ツ頭分岐4:50--5:40中ノ川乗越--6:10第二高点--7:00大ギャップ下--7:20鹿窓--7:35鋸岳第一高点8:00--8:15角兵衛のコル--10:15角兵衛沢出合--11:55戸台駐車場--12:15戸台大橋--13:00仙流荘
翌朝はジェットボイルで湯を沸かし、カップ麺を食って出発。
中ノ川乗越まではアップダウン多い。ここで2人とすれ違う。熊の穴沢の頭の前にも鋭いキレットがある。中ノ川乗越からはガレ場だが、道形が向かって右についているので、簡単。最後は樹林帯・這松の中を歩いて第二高点に到着。太刀が差してある。
第二高点からは稜線から垂直方向に下っていく。山頂部のガレをすぐ抜け、漏斗状の崩壊地っぽいところの微かな踏み跡になる。それを抜けると稜線と平行方向に曲り、踏み跡へ。立派なものがあるので、それを行く。私が変なところへ行ってしまい、一度崖の上に出てしまった。懸垂かと思ったが、何となく足跡をたどれば、すぐに復帰できた。ここが一番緊張した。結構西の樹林の中の道を下りて、大ギャップから続く沢に下り立つ。
鹿窓ルンゼの入口はテープあり。簡単なクライミングとガレ場の登りで鎖に到着。鹿窓を抜ける。定番の一枚を撮影。鹿窓から小ギャップに下りるのは、岩全体に鎖が回してある。それを伝って岩場を下りることもできるが、山梨側に踏み跡があるので、それでクライムダウンせずに下りられる。
鹿窓
小ギャップから第一高点への登りは簡単。最後は這松の中を通って標識のある鋸岳に着く。我々が下降し始めたときにガスが上がってきたので、ちょうど良かった。ここから角兵衛のコルへの下りは簡単だが、信州側が切れ落ちているので緊張感はある。コルは狭い。
角兵衛沢は上部のガレ場は左岸に道があるが、どこでも下りられる。一旦樹林に入り、再びガレ場の後、湿気の多く滑りやすい森のなかに入る。熊の足跡があって、笛を吹いた。大岩小屋はよく分からず。森は至極明瞭なピンクテープがこれでもかと付いており、迷うことはない。巨大な苔むしたボルダー3つを過ぎたところで、中山がすっ転んだので休憩。そこで2人パーティーとすれ違う。結構平らになって水音が聞こえてきても、まだまだ長い。水のある小沢を2回右岸から左岸へ横断して、出合に着く。出合のこちら側には巨大ケルンあり。
ちょうど良い徒渉点がないので、5分くらい上流へ歩く。少しのジャンプが嫌なので、流木を運んで無事に渡った。ここからは広大な河原を水平移動。ピンクテープや小ケルンがあるので、迷うことはない。鏡のような白岩を過ぎ、白岩堰堤手前でピンクテープを対岸に見つけたので、浅い徒渉をする。あとはずっと右岸。一箇所トロが渡れなかったが、「これ大丈夫か」というピンクテープで尾根を越えられる。一瞬小雨がパラついたが、本降りにならなかった。
戸台大橋でバスの空席を聞くが、どうも1席しか空いてないらしい。しかたがないので、3.8kmを歩くことにした。アップダウンはないので、私は車道歩きもあまり苦にならなかった。途中、鷹岩で短いトンネルあり。急に展望が開けて水田があると、仙流荘が見える。風呂の玄関にはクライミングウォールができており、驚いた。
あとは高遠までバス、乗り換えて伊那へ。伊那の営業所でチケットを買い、中央道をバスで帰った。小仏で渋滞に巻き込まれ、新宿着は21時45分だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿