四国西種子川・面河渓谷沢登り
メンバー:L田中OB 伏見 阪本 岸本
作成:伏見
部内の近畿出身のメンバーを集めて田中OBリーダーの下、四国に沢登りに出かけた。
<日程>
8/26 大阪集合し、車で愛媛県の魔戸ノ滝付近へ
8/27 西種子川遡行、その後、面河渓谷周辺に移動し宿泊
8/28 面河渓谷遡行
8/29 大阪に帰る
<記録>
もともと8/25出発の予定だったが台風の影響で8/26出発にした。
26日
大阪で集合して後愛媛県に出発。阪本と岸本は初の沢登りです。
新居浜IC付近のスーパーで晩御飯のお刺身などを購入。車だからできる技だ。そこから魔戸ノ滝登山口前の駐車地まで向かう。登山口前まで行けるはずだったのだが、台風の影響か途中に倒木があり車での侵入不可であった。それゆえ、登山口まで徒歩30分くらいの地点でテントを張ることになった。幕営後食事を満喫した
27日 (晴れ~曇り)
615幕営地出発-645魔戸ノ滝-735大釜の滝上部入渓-1330登山道に合流-1610魔戸ノ滝-1645帰幕-面河渓谷へ
今日は西種子川遡行の日だ。朝ごはんを食べて後、入渓地点へと向かう。ルート図に記載されている入渓地点からだと、水量も多く難しいということでもう少し上部から取り付いた。上部の方は仕事道が通じており容易に沢に取り付けた。
入渓時、取り付きまでに時間がかかりかなり体が温まっていた。水に入るとそのほてりも一瞬でとれた。阪本と岸本がとてもうれしそうな表情をしていたことは鮮明に記憶に残っている。きっと私も似たような表情をしていたことだろう。
道中小中多くの滝を超えていった。苔の様子を見る限り水位は20センチ以上高いように思われた。途中休んだりもしながら楽しんでいるうちにとても大きな滝に出た。ルート図の20mの滝だろう。「長淵を従えた20mの滝。手前の淵は腰までの渡渉で進み、滝の直下で左岸に入るガリーから巻いて上流へ降り立つ」とルートブックには書いてある。が、無理だ。普通に歩くと沈んで息ができなくなる。しかも淵の流速はとても早く泳ぐのも無理だ。水も多い。滝は猛烈に水が暴れている。シャワーなんて優しいものではなかった。田中OBがロープを付けて先に上まで登りビレイをする。田中OBは最初こそほんの少し苦戦していたもののほぼ問題なくスムーズに上まで登っていた。長淵は手足で両壁を突っ張りながら登り、滝は普通に登っていた。次に岸本だ。 長淵でかなり苦戦していた。こちらを向いた時の顔がこんなの無理っすよと物語っていた。滝でもかなり足をすべらせていたように思う。その次に阪本が登った。まず長淵で眼鏡を落とした。その後滝で一番水圧が強そうなところで足を滑らせ止まってしまい、息が苦しそうだった。阪本には申し訳ないがその様子を下から見ている限りとても滑稽であった。ちなみに最後の私も滝で足を滑らせた。
その後もしばらく遡行を続けると、13時前後にまた難しそうな場所にぶつかった。滝自体は難しくなさそうだが、 淵がかなり深く、それなりの距離泳がなければならない。寒そうな人もいたので結局高巻くことにした。そして尾根へ高巻いていると登山道にぶつかった。そこで、時間も時間だしそろそろ帰ろうかということになった。帰り道、赤テープは豊富にあったのだが、正規登山道以外にもつけられているようで全くあてにならなかった。この登山道山と渓谷地図では点線になっていたのだが、その原因は赤テープが至る所にあるせいのような気がした。
幕営地に戻り田中OBが車を運転して面河渓谷へ向かった。面河渓谷にはかなり遅い時間に到着した。
28日(曇りのち雨)
615幕営地-640登山口-715入渓-1115御来光の滝-1145中沢取り付き-1415一般道合流-1435石鎚山頂上-1630愛大小屋-1820登山口-1845幕営地
今日は面河渓の日だ。昨日遅かったため私は朝からかなり眠かった。ほかの人たちは元気そうだった。
正規入渓地点はかなり水量が多かったため、少し登って適当な場所で取り付いた。山と渓谷地図では渡渉を繰り返す点線の登山道が通っているため簡単に上部まで行ける。途中この先上級者以上立ち入り禁止と書いてあったことは記しておこう。
取り付いて後しばらくは特に難しい個所はなかった。美しい数々の滝を眺めながらすすむ。西種子川は閑静な森の中を進む感じであったが、こちらは堅牢な岩の道を進んでいくという表現が分かりやすいだろう。途中ロープを出したりしながら御来光の滝までスムーズに進んだ。そこから中沢に入る。
中沢に入ると今までと大きく雰囲気が変わった。ヌメヌメしたスラブ上の滝が連続している。滑ったらどこまでも止まらないだろう。かなり緊張した。途中適当に巻道を使いながらなんとか突破し、ツメの藪こぎもこなし登山道に合流。久しぶりに疲れた。しかも雨が降ってきた。石鎚山山頂でお参りをして少し下のトイレに向かう。トイレで用を足していると田中OBと岸本が先に行ったらしく阪本と追いかける。しかし、急いでいた為か途中で2人とも道を間違えていたことに気づく。10分ぐらい引き返して先に言っていた田中OBらと合流することができた。そこから雨の中歩いた。私は沢靴のサイズが合っていないためか足が痛く歩みが遅かった。ちょっと足をぶつけるだけでかなりずきずきする。登山靴の偉大さを思い知った。
29日
大阪へ帰る日。私はそのまま松山の近くの祖母宅に向かうということで近くの駅で下してもらった。荷物から強烈な沢のにおいがする。ファブリーズは必須だと思った。
<感想>
私は沢登り2度目の体験であった。1度目は丹沢であったが、やはり全く雰囲気が違う。より自然奥深くまで入り込んでいるような印象であった。また、阪本、岸本ともにそれなりに楽しんでもらえたようだった。来年はもっと多くの沢に行けるようになりそうだ。
今度愛媛県に来るときは釣り道具を持って滑床に行ってみたいと思った。
その後もしばらく遡行を続けると、13時前後にまた難しそうな場所にぶつかった。滝自体は難しくなさそうだが、 淵がかなり深く、それなりの距離泳がなければならない。寒そうな人もいたので結局高巻くことにした。そして尾根へ高巻いていると登山道にぶつかった。そこで、時間も時間だしそろそろ帰ろうかということになった。帰り道、赤テープは豊富にあったのだが、正規登山道以外にもつけられているようで全くあてにならなかった。この登山道山と渓谷地図では点線になっていたのだが、その原因は赤テープが至る所にあるせいのような気がした。
幕営地に戻り田中OBが車を運転して面河渓谷へ向かった。面河渓谷にはかなり遅い時間に到着した。
28日(曇りのち雨)
615幕営地-640登山口-715入渓-1115御来光の滝-1145中沢取り付き-1415一般道合流-1435石鎚山頂上-1630愛大小屋-1820登山口-1845幕営地
今日は面河渓の日だ。昨日遅かったため私は朝からかなり眠かった。ほかの人たちは元気そうだった。
正規入渓地点はかなり水量が多かったため、少し登って適当な場所で取り付いた。山と渓谷地図では渡渉を繰り返す点線の登山道が通っているため簡単に上部まで行ける。途中この先上級者以上立ち入り禁止と書いてあったことは記しておこう。
取り付いて後しばらくは特に難しい個所はなかった。美しい数々の滝を眺めながらすすむ。西種子川は閑静な森の中を進む感じであったが、こちらは堅牢な岩の道を進んでいくという表現が分かりやすいだろう。途中ロープを出したりしながら御来光の滝までスムーズに進んだ。そこから中沢に入る。
中沢に入ると今までと大きく雰囲気が変わった。ヌメヌメしたスラブ上の滝が連続している。滑ったらどこまでも止まらないだろう。かなり緊張した。途中適当に巻道を使いながらなんとか突破し、ツメの藪こぎもこなし登山道に合流。久しぶりに疲れた。しかも雨が降ってきた。石鎚山山頂でお参りをして少し下のトイレに向かう。トイレで用を足していると田中OBと岸本が先に行ったらしく阪本と追いかける。しかし、急いでいた為か途中で2人とも道を間違えていたことに気づく。10分ぐらい引き返して先に言っていた田中OBらと合流することができた。そこから雨の中歩いた。私は沢靴のサイズが合っていないためか足が痛く歩みが遅かった。ちょっと足をぶつけるだけでかなりずきずきする。登山靴の偉大さを思い知った。
29日
大阪へ帰る日。私はそのまま松山の近くの祖母宅に向かうということで近くの駅で下してもらった。荷物から強烈な沢のにおいがする。ファブリーズは必須だと思った。
<感想>
私は沢登り2度目の体験であった。1度目は丹沢であったが、やはり全く雰囲気が違う。より自然奥深くまで入り込んでいるような印象であった。また、阪本、岸本ともにそれなりに楽しんでもらえたようだった。来年はもっと多くの沢に行けるようになりそうだ。
今度愛媛県に来るときは釣り道具を持って滑床に行ってみたいと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿