このブログを検索

2025年7月12日土曜日

20250712_越沢バットレス

  20250712_越沢バットレス

メンバー:沼田(L・4)、落合(2)、鈴木(2・記録)、井上(1・記録)、今野(1)

1日目:晴れ一時小雨
8:30 鳩ノ巣駅
8:40 越沢バットレス
19:00 鳩ノ巣駅

落合・鈴木班(記録:鈴木)

昨日の三つ峠から継続し、他3名と鳩ノ巣駅で合流して岩場へ向かった。沼田さん以外は初めての越沢だったが、岩場までの道のりは結構危ない箇所もあった。

昨日同様、落合・鈴木ペアで登ることにする。夏合宿ではつるべ式で登攀することも予定しているため、越沢では基本的につるべで登ることにした。まず、第2スラブルートを登ることにする。1p目は鈴木がリード。なかなか良いホールドがなく苦戦したが、無事に終了点の木の近くまで到着。2p目は落合がリード。しかし、ルート取りに苦戦し、一度違う難しいルートを登ろうとしてしまう。時間がかかるも無事に正規ルートを登る。最後の3p目はスラブだったが、鈴木は高度感のあるスラブに萎縮し、落合にリードを譲った。このとき、1本目を終えた沼田さんが既に第2スラブルート2p目の終了点についており、我々は時間がかかりすぎていることを痛感した。3p目もルート取りにやや時間がかかるも無事トップアウト。一段下にあった懸垂下降支点を使い、2pで下に降りた。

その後、休憩を挟み、最初に沼田班が登った右ルート右の滑り台を登る。1p目は鈴木がリード、見た目以上に難しかったが、ホールドはしっかりあるので問題なかった。2p目は落合がリード。トポでは3pで沼田さんからは2pでトップアウトできるといわれていたが、途中で落合がピッチを切ったので3p目も落合がリードで登った。最後の滑り台は第2スラブほど怖くはない。2pの懸垂下降で戻る。ロープを畳んでいるときに同じところから懸垂下降していたパーティが確保器を落としていた。その後、私も少し探したが、見つけられなかった。

荷物を置いた地点に戻り、沼田班が登っている様子を遠く眺める。難しいルートだったようでかなり待つことになり、「もう一本登れたかもね」と話しつつ3人の帰りを待った。

天狗の翼



沼田・井上・今野班

担当の井上が作成するまでしばらくお待ちください🙇

2025年7月11日金曜日

250711_三つ峠

 20250711_三つ峠

メンバー:落合(L・2)、鈴木(2・記録)

天気:曇り一時小雨
8:00 駐車場
9:00 三つ峠ゲレンデ到着 池口岳登山口
17:00 三つ峠山頂
17:50 駐車場 

深夜、免許を取得したばかりの落合が運転する車で三つ峠へ向かった。

到着した頃には雨がポツポツと降っており、予報では雨は止む見通しであったため、出発時間を8時に変更し、それまで仮眠をとることにした。

起きた頃には雨を止んでおり、1時間ほど登って岩場に到着した。まずは一般ルートから登り、ルートをつないで天狗の踊り場まで登ることにする。リードは全て落合が行った。最終的には一般ルート中央→No.10.5クラック→No.15クラック→No.14クラック→No.18クラックと登ったのだが、No.10.5クラックが一番難しかったと思う。今の我々にはクラックとして利用できないようなクラックで、リードはA0で突破していた。


生憎の天気

その後、休憩を挟んで中央カンテを登ることにする。リードは全て鈴木が行った。休憩中は外国人2名がそばを通って行き、挨拶を交わした。平日だったこともあり、この2人以外とはすれ違わなかったのだが、2人とも笑顔で挨拶してくれた。そのようなちょっぴり嬉しいこともあった休憩を終え、中央カンテに取り付こうとするが、一度登ってみたところは、2ピッチ目がⅣ+を明らかに超える難しさで、これは違うということになり、一度懸垂下降して戻った。さて正しい取付きはどこかと探しているうちに、先ほどの外国人2名が戻ってきて、爽やかな笑顔で来た道を帰っていった。「三つ峠に来るなんて日本通だよね」なんてことを落合と話しているうちにようやくそれっぽい取り付きを見つけた。1p目はいかにもⅢという感じの登りだったので、これは中央カンテに間違いないと確信し、順調に登っていった。懸垂下降を終えた頃にはもう1本登ることができる時間ではあったが、どこに登るか話し合っているうちに雨が降りはじめ、やる気も削がれていったので、結局山頂にだけ登って下山した。明日は越沢バットレスのため鳩ノ巣駅方面へ車を向かわせ、この日は終了。


三つ峠山頂から。こんな天気でもうっすらと富士山が見えました。