稲子岳南壁 左カンテ
日程:2013年7月13日—14日
文責:津田啓仁
7/13
離京(9:00)--稲子湯駐車場(13:10)—しらびそ小屋テント場着(15:25)--取付の下見(16:15~18:25)
天気:曇り
朝9時、分倍河原にて岸さんと合流し、稲子湯を目指す。13時ごろ稲子湯駐車場に到着し、昼ご飯を済ませてからしらびそ小屋へ出発した。予想コースタイムより早く到着し、テントの設営が完了した直後夕立が降り始めた。明日予定している登攀の取付点が見つかりにくいとのことだったので、当初下見を予定していたが、夕立によって足止め。やむのを待って、16時頃軽装でテントを出発した。中山峠への登山道から取付に向かう分岐点はやはり中々見つからず、ああでもないこうでもないと3人で目印の赤いテープを探し回る。カンバの群生地帯の比較的歩きやすい所を中心に見て回った所、2400m(高度計)付近でうまくテープを発見することができ、それを伝って取付へ向かった。カンバの群生地帯を抜けると、倒木や苔が多く歩きづらい斜面にさしかかり、赤テープもとぎれとぎれになってきたため、時間を考慮してテントへ引き返すことを決めた。18時30分ごろにテントに帰着。テント場では子供連れの訪問客が多かったが、夜は静かに眠ることが出来た。
7/14
起床(4:00)--出発(5:00)--取付到着(6:00)--登攀開始(6:15) 終了(9:45)テント場帰着(11:15)下山開始(12:10)稲子湯駐車場(13:15)分倍河原(18:30)
天気:曇りのち晴れ
4時起床。夜のうちは風が強かったようだが、日が昇るころには止んでいた。予報では、午前中晴れ、午後から崩れるとのことだったので、早めの行動を意識した。昨日の下見で確認した分岐点を曲り取付へ向かったが、取付付近はがれ場となっている上、目印の赤いハーケンもなかなか見当たらず、少々時間をロスした。1ピッチ目は30m、塚本、岸さん、津田の順(以降、塚本と津田が交互にリード)。塚本は登り始めの1ピン目に緊張した模様。一見不安定な細長い岩先をスタンスとする2、3歩は高度感もありひやりとした。2ピッチ目は25m、リード津田。登り始めの凹角は高度感があり緊張したが、岩は比較的安定していて登りやすかった。チムニー手前のビレー点で終了。3ピッチ目は20m、リード塚本。岩のつまったチムニーが恐ろしいが、真新しいボルトに沿っていき、落ちそうな小さな岩を避けて登る。チムニーを抜けてすぐの所にビレー点をとる。ビレー点を作るときに、試に持参したカムを補助に使ったら上手くいった。4ピッチ目は35m、リード津田。ルートは左側フェイスと中央のV字部分に分かれていたが、左は技術的に難しそうなので中央を進む。風も出てきたため、声も通りづらい。また、それまでルートの目印になってきたボルトが見当たらず、ルートを探すのに苦労した。高度感があり、ピンも少ないため不安な心境で登ったが、無事終了。残置ハーケンに加えて、適当な岩でビレー点を作った。5ピッチ目は15m、リード塚本。すとんとクラックが通っている短いルート。左側が切り立っているが、ホールドもしっかりしていて登りやすい。岸さんは5ピッチ目を省略して右側の斜面から終了点へ登った。全体として、岩が不安定であるように見えることと十分な高度感が印象的であった。実際、ルート上の岩はどの岩も安定していて登りやすいものであったが、高度感と相まって心配になることが多かった。一つ一つ確認すれば問題なく登ることが出来るだろう。ルート自体、ボルトも整備されておりわかりやすいし、景色もよく楽しいものであったと思う。終了後、風が強くなってきていて、装備をまとめてすぐ下山を開始した。登攀終了後、森林までの30m~50mの部分は、土がむき出しになっていた。草(高山植物)を育てようと努力しており、鹿除けの電気柵が巡らされている。このゲートを開けて、外へ出た。そしてゲートをキチンと閉める。マナーも大事である。途中でお昼を食べ、11時過ぎにテント場へ到着。小屋で飲み物を頼み、休んでから下山した。稲子湯駐車場に到着後、温泉に入ってから出発。渋滞に巻き込まれ、18時半ごろ分倍河原に到着、解散した。
0 件のコメント:
コメントを投稿