このブログを検索

2025年2月19日水曜日

20250219-22_奥秩父主脈縦走

 20250219-22_奥秩父主脈縦走

メンバー:河本(2、L)、落合(1)

鹿島槍天狗尾根を控えていて、家にいてもソワソワするだけなので奥秩父主脈縦走に行ってきました。従ってるんるん散歩気分で行ったのですが、ちょっと頑張っちゃいました。


2/19(1日目)

記録:落合

天気:晴れ(午後からちらほら雪)

0830 鴨沢

1050 七ツ石小屋

1250 雲取山

1545 幕営地(三ツ山の奥1960m地点)


奥多摩駅で河本さんと落ち合って鴨沢までバスで行きそこから入山する。歩き出して数分で運動靴を持ってこなかったことを後悔する。靴ずれが痛い。痛いし、それを和らげようとして変な歩き方をして疲れるしでペースが上がらない。私の忍耐力では1時間が限界だったのでそのくらいで河本さんに止まってもらって処置をする。寒い中すみませんでした。その後も靴ずれは悪化の一途を辿りペースが上がらない。結局、この山行で私が得たものといえば専ら靴ずれと戦う力だろう。尤も、得るべきものは靴擦れしない力なのだが。雪のない所に冬靴で行ってはいけなかった。微妙な時期の平日にもかかわらず雲取山の近くに来るとちょこちょこ人がいる。雪もほとんどなく、ピッケルにシャベル、ヘルメットなんかを外付けしているのは我々だけなので場違い感が半端なかった。雲取山から少し雪が出てくる。雲取山からの下りはアイスバーンとなっていたのでアイゼンを装着したが直ぐに雪はなくなり無用となったので脱いだ。だが、時々アイスバーンが出てきてはヒヤヒヤした。鹿が多い。鹿さんは容赦なく道に落とし物をするのでアイスバーンよりも神経を使った。中々幕営適地がなかったが、日が山の影に隠れたあたりで最適地が現れたので少し早いが今日はここまでとした。



2/20(2日目)

記録:落合

天気:晴れ

0620  出発

0915  将監峠

1520  古礼山

1555  水晶山

1625  幕営地(水晶山と雁坂峠の間1990m地点)


将監峠まではずっとトラバース時々アイスバーン。段々雪が多くなる。本当にずっと変わり映えのないトラバースなので飽きてきたあたりで将監峠に着いた。将監峠からは左手に富士山を望みながら笹原の中を歩けて気持ちがいい。唐松尾山の登りで落合が緩んでいると思って踏んだ雪がアイスバーンでそのまま5mくらい滑落したが笹を掴んだら止まった。重い荷物を持って登り返すのがラッセルより面倒くさかった。ラッセル頑張ったら笠取山に行きたくなくなったので巻いてしまった。弱い。雁峠に着いたら雲取山17kmの看板があったがそんなに歩いた気はしなかった。古礼山は夏に沢登りで来た時はガスに巻かれていたが、今回は絶景が広がっていてとても良かった。ここでワカンを履いたが、絶対にもっと早く履くべきだった。水晶山は開けていて快適なテント場になりそうだったがよく研ぎ澄ませてみると風がある。少し下ったら無風の場所があるような気がしたので雁坂峠に向かって適地を探すことにしたら結構良い場所があったのでそこに張ったが雪がゴミだらけだったのが残念。


2/21(3日目)
記録:河本
天気:晴れ
幕営地6:30
雁坂嶺7:30
甲武信ヶ岳13:00
国師のタル16:00

この日の朝は予報によると甲武信ヶ岳で-22度になることになっており、幕営地でも-20度近くあったと思われ、甚だ寒かった。ワカンを履いて幕営地を出るとすぐに立ち枯れた木が並ぶエリアに入る。木々の隙間から見える富士山と雪を纏った奥秩父の山の景色がとても綺麗だった。それからしばらく下ると甲府盆地と秩父を結ぶ秩父往還の最高地点である雁坂峠に着く。雁坂トンネルのない昔は絹の輸送に使われ、なんとこの峠を越える登山道が国道に指定されていたのだから驚きである。この道はそこそこ険しく、冬は12本爪アイゼンがないと難しいのではないだろうか。峠からは登り基調になり、雁坂嶺、破風山などのピークをいくつか越えていく。稜線上は低木が多く、私はストックのキャップを引っかけて紛失してしまった。破風山からは花崗岩の混じった急坂を軽快に下っていくと煙突が印象的な破風山避難小屋に着く。中に入ってみると薪ストーブと薪が置かれており、小屋も広くいつか泊まりに来たい思った。そこからさらに甲武信ヶ岳に向けて登っていき、最中雪のラッセルに苦しんでいたところ木賊山を巻くところからトレースがあり、ありがたく使わせてもらった。甲武信ヶ岳の山頂は南アルプスや八ヶ岳、北アルプスっぽいものまで見えた。甲武信ヶ岳から下り、毛木平への分岐を過ぎても古いトレースが残っており、順調に歩き進めることができ、国師のタルに広い適地があったのでそこにて幕営することにした。5日間の予定だったが、この調子だと明日下山できそうで気分が高揚した。この日は手汗がひどく途中からゴム手袋を使ったVB法を試したのだが、かなり良かった。


2/22(4日目)
記録:河本
天気:曇り時々雪
幕営地5:00
国師ヶ岳7:30
大弛峠8:00
金峰山11:00
瑞牆山荘13:40
増富温泉郷バス停15:20

この日の朝も非常に寒くあまり寝られなかった。この山行中、寒波が来ておりずっと冬型の気圧配置が続いており、概ね天気は良いものの寒かった。国師のタルからは国師ヶ岳までの登りは風の影響かトレースが薄く、膝下くらいの微妙なラッセルが続き、連日の長時間行動もあってかかなり疲れた。国師ヶ岳を過ぎたくらいから霧が出始め、時々雪がパラついた。大弛峠までの下りは木道の階段に雪が積もって歩きづらい。大弛峠からはアップダウンが続くがここが一番トレースが薄く、朝日岳への登りがかなりしんどい。鉄山を越えると樹林帯を抜けしばらく進むと金峰山に到着した。雲取山からここまで雪の中つなげられ、また今日の最終バスに間に合いそうなのもあって嬉しい。金峰山からははっきりしたトレースがあるので、ワカンからアイゼンに履き替え、時々アイスバーンに難儀しながもペースは順調に瑞牆山荘に降り、長い車道歩きを経て増富温泉郷に下山した。17時の最終バスで韮崎駅に行き、普通列車で帰京した。

2025年2月15日土曜日

20250211-15_冬合宿第1弾(空木岳・南駒ヶ岳)

20250211-15_冬合宿(空木岳・南駒ヶ岳)

 メンバー:沼田(3・L)、河本(2)、落合(1)、鈴木(1)

 天気:
2/11:快晴
2/12:快晴
2/13:快晴、風強し
2/14:快晴
2/15:快晴

 行動:
2/11
0740 登山口駐車場
0920 タカウチ場
1010 池山小屋分岐
1130 マセナギ
1900 幕営地(2282m)

2/12
0730 ヨナ沢の頭
1000 駒石
1100 空木駒峰ヒュッテ

2/13
終日、駒峰ヒュッテで停滞

2/14 南駒ヶ岳,仙涯嶺 アタック日
0616 出発
0622 空木岳
0800 赤椰岳
0908 南駒ヶ岳
1101 南駒ヶ岳
1347 空木岳
1453 空木駒峰ヒュッテ

2/15
0500 駒峰ヒュッテ発
0740 ヨナ沢の頭
1400 マセナギ
1700 駒ヶ根高原スキー場

 記録:

2/11(落合) 出発直前に部室で共装振り分けをしたため、出発時刻30分オーバー。それ故に日の出と同時に登り始める予定だったのだが、登り始めたときには太陽がガンギマリして暑かった。先週末に最強寒波が来たお陰か登山口から雪が積もっておりラッセルの予感がプンプンだったがしばらくはガチガチに踏まれていた。


しばらく歩くと尾根が細くなってくるのだがそこにスキーのトレースがあるのが意味わからない。滑るわけではなくシールを着けてスキー板を履いて歩いていただけだとしても意味分からない。豪快なスキーヤーには敬意しかないのだが、そのような方はフカフカ雪を好むようで、スキーのトレースに目をくらませてメスメダカを追うオスメダカのようにスキー跡を追いかけると一瞬で埋まってしまい振られてしまう。何も考えずにラッセルしているのでそんなムーブを数回繰り返す。大地獄・小地獄の岩場は鎖を使えた。鎖が完全に埋まっていたら緊張したと思う。直ぐに池山尾根の核心に着く。夏道をトラバースして比較的緩い尾根を突き上げるか、急峻な尾根を突き上げて途中からルンゼを詰めるかが候補にあったが後者を選択した。ルンゼに入る手前でロープを出す。2ピッチ出して核心を通過した頃には日が暮れていたので終了点近くの細い尾根にテントを張った。

ロープを出したルンゼ

2/12(河本) 午後から低気圧により天気が悪くなる予報だったのでこの日は駒峰ヒュッテまで進むことになり、前日の疲れから出発を遅め、7:30に出発した。ヨナ沢の頭より先は危険箇所はなく、踏み抜きに苦労しながらラッセルを続けると空木平への分岐あたりから樹林帯を抜けて視界が開ける。この日はスタートからアイゼンとワカンを併用していたのだがアイゼンの刃によりワカンのベルトが切れかかっているのに気づき、ワカンを外した。ワカンは私のアイゼンとは併用しない方がよさそうだ。雪景色の綺麗な稜線を進むと駒石という大きな岩がある。時間があったのであるメンバーがこの岩に登っていた。どうやらアイゼンをはいている状態でも登れるらしい。駒石を過ぎ程なくして駒峰ヒュッテに到着した。小屋は大扉は凍り付いて開かないのでそれに取り付けられた小扉を氷をわりながら開けて中に入るとちょうど4人が入れそうな位の広さの部屋だった。小屋内にテントを張りその後は水作りをしたり、空木岳に電波を拾いに行ったりして過ごした。小屋内は暗いが、風を防げてよかった。


2/13(鈴木) この日は暴風のため一日中駒峰ヒュッテで過ごした。前日に停滞を決めたため、17時くらいには消灯したにも関わらず、起床して朝ごはんを作り始めたのは10時過ぎだった。(お互い、いつになったら起きるんだろうと様子を探りながらシュラフにくるまっていた感じではある。)朝ごはんの棒ラーメンは水を少なくしてしまったので、あまり美味しくなかった。鈴木は長い就寝時間の中で棒ラーメンのことを考えすぎてしまい、棒ラーメン恐怖症になってしまった。入部した頃は美味しいじゃないかと思っていた棒ラーメンも、飽きるとおっしゃっていた意味をこの日唐突に実感したのだった。前々からの課題である山での食事の改善を今年は進めていくべきだろう。暇つぶしは本を読んだり、新歓の話をしたりした。夜は河本さん担当の袋麺の鍋、袋麺はサッポロ味噌ラーメンで美味しかった。


2/14(沼田)  04:30 起床.ノンフライのラーメンが美味しくない.標高が高く沸騰温度が低いため,ノンフライ麺では粉っぽくなってしまうのか.下山後家で食べた時は普通においしかった.高所登山の時はフライ麺を持っていくことにしよう.   この日は南駒ヶ岳・仙涯嶺アタック日.風は強いが空は快晴.煽られに注意しつつ歩けば行動不能ではない.きついアップダウンもなく雪壁やクラックもない.順調に進んで時間的にも仙涯嶺まで行けそうではあったが,1年生の鈴木が高山病的な症状でバテて辛そう.仙涯嶺までのルートが未知のまま終わるのが嫌だったので,彼には南駒ヶ岳の山頂で休んで待機してもらう.他2人で時間を見つつロープを出しそうな危険個所まで様子を見に行くことにした.ハートブレイクロック辺りは幕営できそうな平場があった.風が落ち着いているときにはここで泊まるのはアリだ. 空木岳へ戻る道中,雪面にできた雪の風紋が綺麗だったので撮影しながら遊ぶ.空木岳山頂に戻ったのは14時前なので,しばらく山頂や稜線でまったりして過ごした.天気の良い山で過ごす時間は素晴らしい.  ※この日は河本は小屋で留守番.なぜなら強風でアイゼンが飛ばされてなくした騒動があったから.結局,我々が戻ってきてから再度探したら(アイゼンを置いていた場所を掘り返したら)見つかった.南駒ヶ岳での集合写真が3人なのはそういう訳.

day 4は南駒ヶ岳と仙涯嶺のアタック.小屋の前から空木岳山頂

山頂集合写真,下手くそだった

ハートブレイクロックのあたりは幕営出来そうな平場があり.だけど暴風なので今回は見送り.

2/15(鈴木) 0330に起床。結束バンドが外れ、吊るしていたジェットボイルが落ちるという不慮の事故が起こりつつも、アルファ米を食べてテントを片付け、ヒュッテ内をきれいにして5時に出発。行きのトレースはすでに消えており、ルーファイに少々手間取る。行きで直登したルンゼは、夏道のトラバースの方が早いのではということで、帰りはトラバースを選択したが、雪面のひび割れや斜度からもロープを出すことになり、計4ピッチ半出して結局時間は早くならなかった。むしろ、余計に時間がかかったかもしれないが、一年生としては、ロープワークの復習ができたのでよかった。 その後、危険箇所はなかったものの、先頭二人が直登しているところを「トラーバースした方が早くないか」と思って後続二人でトラーバースし始めたら、ラッセル地獄で余計に時間を使い先頭から引き離されてしまうしまうという恥事などもありながら、マセナギに到着。ここでワカンに履き替える。先頭を歩いていた二人は既に準備を終わらせ、駐車場で集合しようということになった。5分ほど遅れて後続二人も出発した。池山小屋の分岐で、一人は池山に登らず下山することに。もう一人は、「池山尾根という名前なのだから池山にも登っておかなければ」と思い、池山にも登ることにした。先に進んだ先頭二人のうち一人の後ろ姿は池山に登り始めたときに見えていた(池山小屋を覗いていたらしい)。山頂はこれといって特徴はなく、少し拍子抜けだった。一人池山に登った者はその後、ショートカットルートを駆使して下山するが、小動物の足跡と戯れていたらちょっとした冒険があり、途中で沼田さんのお出迎えがあった。話を聞くと、沼田さんが林道の途中で河本さんを抜き、一着。それから河本さんが二着でゴールし、しばらくして、途中でワカンが再び壊れという落合が到着したとのことだった。鈴木は池山に登ることにした時点で、急がなければいけなかったにも関わらず、少々遊びすぎてしまったので猛省である。 全員無事に駐車場に着き、支度を済ませて丁度こまくさの湯へ発つという頃になって暗くなってきた。もう一箇所近い温泉があったのだが、入湯料が50円安いということでこまくさの湯で入浴。露天やサウナもあり、良かったと思う。それから施設内のお食事処で夕食も済ませることになった。名物のソースカツ丼は美味しかった。キャベツや漬物もおかわり自由で素晴らしい。食堂では家族連れが多く、小さい子供がキャッキャと騒いでいたが、初日に一人とすれ違ったからは、こまくさの湯に着くまで他の生物を見かけておらず、落合が券売機から取り忘れたおつりをわざわざ渡しにきてくださった方もいて、何ともいえぬ幸福感を感じた。食後は再び沼田さんの運転で帰京。鈴木が部室に着いたときには日をまたいでいた。各々反省点こそ多いものの、生活技術などはこれまでの反省を生かしてかなり改善することができ、充実した冬合宿であったと感じる。来年はどこに行くのだろうか。

出発

この後にもう一人来るのですが、、、写真は撮りませんでした😅

下山!(あまり写真を撮っていませんでした🙇)