このブログを検索

2019年4月27日土曜日

20190427〜29 剱岳別山尾根

剱岳別山尾根記録

日程 2019/4/2729
メンバー:三浦(L)、縄
コースタイム:
4/26 バスにて信濃大町駅前夜入り
4/27 始発のアルペンルートで室堂まで。8時頃室堂着、9時室堂発〜10時雷鳥沢〜11:30別山乗越〜12:30剣沢小屋付近にて幕営
4/28 5:30出発〜10:00前剣〜11:30本峰登頂〜16:00早月小屋
4/29 5:20出発〜8:00馬場島に下山

4/27 吹雪
前日、信濃大町駅でステビバして、5:30発のアルペンルートで室堂まで向かう。扇沢ですでに雪となり、室堂でももちろん雪。この日一杯天候が悪い予報だったが、剣沢までならいけると考え、準備をして出発した。雷鳥沢キャンプ場でアイゼンを履く。連休中で多くのテントが張られているが今日は多くは沈殿だろう。雷鳥沢の登りは視界が悪く上がるにつれて吹雪になったが、赤旗が立ててあってなんとか進めた。4パーティー程度78人がいた。特に稜線に上がってからは風雪が非常に強く完全に冬山の様相。剣御前小屋まですぐのはずなのに厳しかった。剣御前小屋から剣沢の下りはホワイトアウト。下も白くて方向感覚どころか、斜度もわからず足だけの感覚で下り具合を判断していた。GPS頼りに剣沢小屋付近になんとか到着。風防を作り、テントに入った。大量降雪のため翌日の源次郎尾根の予定を別山尾根に変更した。

4/28 晴れ
夏シュラフで震えながら寝ていたが夜遅くには吹雪が止んで外に出ると星空が見えた。劔沢を独り占めしている気分だった。5:30頃出発し、別山尾根に向かう。早朝はまだラッセルが軽かった。前劔の登りは劔沢からではかなりの斜度に見えたが下まで行くと大したことないように見えた。雪崩の危険性も考えて左側のブッシュに沿って登って行くことに。日が高くなるにつれて雪が重くなっていき、ラッセル一歩一歩が疲れる。
別山尾根でロープを出すとすればここだというポイントの前劔の後の鎖場付近は、鎖を辿ってそこからクライムダウンした。再びラッセルをこなし、平蔵のコルからカニの横ばいへ。下りはかなり怖いイメージだったが、登りとなるとしっかりスタンスが見つけられて安心した。頂上には1130分頃着。3月に三浦さんが行った、北方稜線が見える。八ツ峰もかっこいい。そして早月尾根を下るここからがむしろ本番である。
カニのハサミ付近でまず2ピッチ懸垂下降。そのあとはトレースのおかげもあってロープこそ出さなかったが、トラバースやクライムダウンで緊張を切らさないようにした。トレース無しでオンサイトとなれば難易度も大きく違うだろうと思う。早月小屋には16時頃着。安全地帯につき安堵感に包まれた。

4/29
今日は下るのみ。この日も大勢が劔を目指していた。下りもトレースがあったのでわかりやすかったが、トレースがないと支尾根やツリーホールに苦しむだろう。8時頃馬場島について試練と憧れで写真を撮った。源次郎尾根にはいかなかったものの、別山尾根〜早月尾根の縦走ルートをこなし、残雪期の早月尾根も行くことができて充実したものになったと思う。


2019年4月20日土曜日

190420 水無川本谷遡行 記録


4/20() 水無川本谷遡行
メンバー:吉田(リーダー)、饗場、林(記録)
天気:曇り

9:00大倉バス停
10:00戸沢出合
10:20堰堤を越えたところで沢装備に
(水無川本谷遡行)
14:00塔ノ岳 沢装備片付け
(大倉尾根)
16:20大倉バス停

今シーズン初の沢登り。ベタだが、難易度などを考慮して水無川本谷を選択。この時期はまだ人が少なく、F3でソロの人に一人会っただけであった。この沢は開けていて非常に明るく、奥多摩や奥秩父の沢しか知らなかった私を驚かしめた。明るい分非常に気持ちがいい沢で、人気があるのも頷ける。
この日は日中で気温18度ほどで、日が照ると暖かく、陰ると寒いくらいの体感温度だった。沢登りにはそこそこ適していたのではないかと思う。

88分のバスに乗る予定が、満員だったので次のバスを利用した。大倉に到着後もトイレでかなり待つことになった。結局9時前にバス停を出発。戸沢出合に向けて歩く。
 かなりのハイペースで歩き、1時間と少しで戸沢出合に到着。ここからしばらく歩き、天神尾根の入山口を越え、堰堤を登ったところで入渓。
 F1は左から巻いた。鎖とロープがある。上に上がってそのロープを見ると、表皮が剥がれていて、体重を預けてもいいものかと不安になったが、後の祭り。右手に見えるセドの沢も今年はぜひ行きたい。F2は右側の残置スリングを使う記録が多かったが、左側のロープがかかっているほうを登った。割とホールドが良かったので、そこまでロープに体重を預けることはなかった。
F2の左を登る吉田

 F3はロープを出した。右側の残置スリングやハーケンを使って吉田がリード。途中ホールドが乏しく苦労した。饗場と林は岩の上で足を滑らした。林はミッ テルで登った。久しぶりだったので覚束なかった。饗場が登るとき、ロープの長さが足りず、一度ロープを戻すというマヌケなことになった。声が聞こえなかったら危ない所だった。大きな反省点である。
F5は右側から巻いた。鎖がある。ここを越えると書策新道と交差する。廃道寸前のようだが、この道を行く一般登山者に会った。ここでしばし休憩。
 木ノ又大日沢を右手に見てすぐにF6。ここはチョックストーンの奥のスリングに体重を預けて腕力で登る。ロープは出さなかったが、足のホールドに乏しいことと残置ロープの安全性に疑問が残ることを考えれば、ロープを出すべきだったかもしれない。
 ここからしばらくは大きな滝は無く、細かい流れの中に積極的に入って水を浴びながら進む。日も照ってきて、爽快なことこの上ない。
 F8はこれまでの滝よりも圧倒的に大きい。垂直で、とても登れたものではない。
F8。写真が悪いせいで小さく見えてしまう。

ここは右に巻く。本来は途中にロープが出たところで沢に合流するのだが、どうせだしF9も巻いてしまえとそのまま登る。しかし、この上がかなり難しく、ロープを出した。

ロープを出した様子。木で支点を取った。岩はボロボロであてにならない。
 かなり崩壊が進んでいるため、ホールドは剥がれ落ちることが無いかきちんと確かめてから体重をかけた方がよい。さらにこの写真の上部も難しく、しっかりした木があったのでなんとか上に行けたのは良かったが、大きな落石を起こしてしまったので、反省。
ここから尊仏山荘の方角に踏み跡のようなものを辿って登山道に出ると、西尾根の途中であった。ここから塔ノ岳まではすぐ。
 山頂で沢装備を片付け、大倉尾根で下山。ここで右ひざに痛みを感じた。どこかで捻ったが、アドレナリンが出ていて気付かなかったのだろうか。1620分頃、大倉バス停に下山。臨時バスで渋沢へ帰った。

 今回の山行は、シャワークライムこそなかったものの、沢登りを十分満喫できたように思う。今年度の沢登りを充実させる第一歩になった。しかし、個人としては、ロープワークの点で課題が残る参考となった。何度も下界で手順を確認しなおしたい。また、大倉尾根の下山では何度もスリップしてしまった。きちんとした靴を履いたうえで、気を抜かずに、怪我無く下山できるようにしたい。