このブログを検索

2017年5月3日水曜日

2017.05.03-05 奥利根奈良俣湖周回

メンバー:土井 杉山(L) 三浦 岸本

記録:岸本

全体の行程 : 井荻駅 --(車)-- 奈良俣ダム駐車場 - 日崎山 - 矢種山 - 赤倉岳の東のピーク - スズヶ峰 - 至仏山 - 笠ヶ岳 - 奈良俣ダム駐車場 --(車)-- 井荻/荻窪

5月3日 

天候:快晴
時刻:7:00井荻駅集合~2:30奈良俣ダム~15:15尾根取付~18:30日崎山頂上~18:50幕営

 車で山行に行くことができるならば大学生にとってこれほどありがたいことはない。ガソリン代は乗車人数で割り勘される上に、公共交通機関を利用する上でつきまとう時間の制限もなく、より自由な計画立案が可能になり、山行の幅は大きく広がる。そういった思想の下、山行の交通手段として車を利用する文化をTUSACに根付かせるため、今山行はリーダー自ら車を出して現地まで行くこととなった。今後の部の活動を大きく左右する試金石となる山行である。
 
 GWの渋滞は長い。高速道路に入るや否や下りの渋滞に巻き込まれ、当初の予定の3時間を大幅に超過し7時間を要して目的地である奈良俣ダムに到着する。この時点で当初の予定通りの行動は絶望視され、不穏な空気が広がる。
 
奈良俣ダム
尾根への取りつきは非常に急で、木々を掴みながらの登坂が要求される。日崎山に至る尾根に取り付くとまだ雪は現れないものの藪は思いのほか薄く、しばらくすると雪も出てきた。そのおかげかペース良く行動することができ、しばらくすると電波反射板が目の前に現れ、日崎山に着いたことが分かる。予定していた矢種山までとはいかないものの、初日日崎山到着を達成することができ、一同安堵の表情を見せる。

 幕営時に車のトランクに銀マットを1枚おいてきてしまっていることが発覚する。車内への忘れ物はこれからの車を使用した山行では十分に注意する必要があるだろう。



日崎山への尾根上の雪


5月4日

天候:快晴
時刻:4:30起床~5:30出発~11:30矢種山~13:30オキミスズ岩~17:00スズヶ峰中腹~17:20幕営
 
 日崎山からの稜線は分岐が多く、注意しながら進む必要がある。尾根の角度が明確に異なるので方角を確認しながら進む。1630mピーク付近は雪に覆われた広い地形になっており、ここからサングラスを着用する。頂上からは矢種山、オミキスズ岩、矢種山、さらに至仏山までこれから行く稜線が一望できる。至仏山の登りは辺りの山々と比べ非常に大きくその登りの困難さが推し量られる。予定通りの日程で下山するならば赤倉岳ピストンを済ませてスズヶ峰付近までは進んでおきたいところだ。
1630mピークからの眺望

 1630m以降は雪が多く歩きやすいが、かなり起伏に富んでおり苦労させられる。矢種山を過ぎると徐々にオミキスズ岩の登りが見えてくる。西側は迫力のある岩の連なりで到底登ることはできない。東側の斜面を登る。こちらもかなり急である。

 赤倉岳は直前のピーク状の地形にザックなどを置いて空身でピストンすることにした。早速赤倉岳山頂へのナイフリッジまで行くが、ここの状態がかなり悪い。左右の斜面はクラックだらけの上、北側斜面の下には最近のものと思われるデブリが観察された。日も登りきっており、雪もかなり緩んできているため、安全を考慮して赤倉岳ピストンは断念することとなった。赤倉岳登頂を一つの目標として実施された山行であるため非常に残念ではあるが、いずれリベンジしたいと思う。
 
 以降は特に問題のない歩きやすい下りである。スズヶ峰は山頂まではいかずに中腹をトラバースして稜線に合流する。幕営にうってつけの地形が続き、ちょうど稜線と合流して少し下がったコルの手前に幕営する。

5月5日

天候:快晴
時刻:4:30起床~5:30出発~9:30至仏山頂上~12:00片藤沼~15:00林道合流~17:10奈良俣ダム

 4ピッチで至仏山山頂に到達できれば下山できるという計算がなされ、それを目標に出発する。至仏山の麓までは若干の上り下りはあるが、昨日と比べればたいしたことはない。道中、熊の足跡を発見し興奮。そうこうしながら1時間程度で至仏山までたどり着くことができた。ここからの登りは長い。まずハイマツ帯を抜けなければならないが、明らかに雪の下を水が流れている。幸い底は浅そうだが厄介なことになる前に急いで通過する。その後雪面を上がっていくが、緩斜面を交えながら登れど登れど坂が続いていく。1時間ほど登るとハイマツ帯が再び現れる。これを抜けると至仏山の東斜面が見える。かなりの数のシュプールがあり、山スキーが盛んにおこなわれているようだ。岩稜を抜けると頂上へ至る。山頂はタイムズ・スクウェアもかくやという程大勢の人で溢れかえっており、いきなり異世界に来たような気持ちになる。
熊のものと思われる足跡


 これ以降は下り基調であり足取りは軽い。当初のもくろみ通りのコースタイムで至仏山に登れたこともあり、このまま下山できそうだ。笠ヶ岳は山頂を大きく巻く。片藤沼からの下りはかなり広く、コンパスで角度を合わせながらGPSも使い、下りの尾根に乗っていく。そこから北側に伸びる尾根を見つけて下るのだが、ただでさえ細いところに中途半端に雪がついてかなり凶悪な痩せ尾根となっていた。ちょうど1時間ほど下ると林道に合流する。林道には雪が積もっており歩きやすそうだ。登山道に再び合流して下る方法もあるが、先ほどの様な悪路だと厄介なので林道を降りることとする。

 林道を下り終え、広い道路に合流したところでザックを置き奈良俣ダムに荷物を取りに行く。渋滞などで計画に狂いは出たが、結果的に当初の予定通り2泊3日で下山することができた。
 車がなくなっている可能性など冗談を言いながら奈良俣湖へ。奈良俣湖周回達成である。幸い車は変わらず同じ場所においてあった。ところがなんとドアの鍵が開いており、ロック解除していないにもかかわらずドアが開いた。これには一同青ざめ、無くなっているものがないか大急ぎで確認する。貴重品は各自持っていて、何もなくなっているものはない。どうやら出発の際、ロックした後にドアを閉めたためにカギがかからなかったようだ。まる3日カギをかけずに車を放置していたというのはなかなかにぞっとしない。

 湯テルメ谷川の温泉で一服してから帰路に就いた。帰りは渋滞もなくスムーズに変えることができた。交通費も安く上がり、車はかなり有用であることが証明された。これからは我が部でも車を使用した山行が増えていくことであろう。しかし、安全と渋滞には注意したい。
至仏山頂上からの奈良俣湖












0 件のコメント:

コメントを投稿