このブログを検索

2014年4月26日土曜日

2014.04.26-27 雲取山新人歓迎

記録:白石薫平

 1. 4月26日

駒場9:57--8:47立川--9:50奥多摩10:30--11:10鴨沢西11:13--11:28お祭--11:30後山林道--12:00片倉橋12:10--12:23黒滝橋--12:35後山橋--12:37塩沢橋--12:49鷲久保橋--13:02休憩13:15--13:23ゲート--13:45後山林道終点--14:10三条の湯

引率の伏見と白石は駒場に集合した。朝、金山が差し入れのスープを持ってきてくれた。1年生3人は、立川集合の方が朝遅く出発できるとのことだったので、8時35分に立川のホーム前方集合にした。
駒場から井の頭線で吉祥寺まで行き、中央線に乗り換えた。次の三鷹でホリデー快速おくたま3号に乗り換え、1年生の待つ立川を目指した。このホリデー快速という列車は、おくたま号とあきがわ号が連結されており、拝島で切り離して、前者は青梅線、後者は五日市線を進む。これを考慮せずに1年生と落ち合う計画を立てたので、立川で少々混乱があったが、無事後方に連なるおくたま号に全員が乗り、奥多摩に向けて出発した。
土曜日の朝ということもあり、車内は混雑していたが、大半は御岳までで下車した。御岳のホームにはボルダリング用のマットを担いでいる人もいた。
奥多摩に着き、バスが来るまでは買い物をしたり、パンを食べたりした。バスは大変混雑しており窮屈だったが、終点の鴨沢西まで乗っていたのは、我々を含めて4パーティーほどだった。
バス停からすぐ歩き出した。歩き出しは車道を歩いた。奥多摩湖の周りをバイクが爆音を轟かせながら疾走しており、怖かった。お祭洞門を過ぎるとすぐにお祭の集落が見えた。その後しばらく車道を歩くと後山林道の入り口に到着した。
登山経験のない1年生も林道は労せず歩いており、コースの選択としては間違っていないと思われる。しかし、この林道は落石の危険があり、我々の歩行中も小さな石がポロポロと落ちてきた。また、2014年2月は全国的に大雪であったが、ここでもその影響が顕著に見られた。林道から見える沢には雪が残っていることが多かった。また、大雪で杉の木がなぎ倒された雪害も見られた。
塩沢橋のところで沢山の小さな子供に会った。小屋で聞いたところ、親子登山教室のようなものであった。塩沢橋からはヨモギ尾根経由で石尾根に登れる。この道は昭文社の山と高原地図「奥多摩」(2009年版)では破線で表示されており、一般道とはされていない。しかしながら、現在は道案内の看板のようなものが設置されており、それなりに登られているようだった。
林道は2時間15分で歩いた。林道終点から三条の湯までは登山道を歩いた。登山道とは言っても極めて歩きやすく整備してある道であった。

三条の湯のテント場には既に10張ほど設営されていた。そのため端の方の、水場から少し離れたところに我々は設営した。受付を済ませてから、新人歓迎の名目で小屋でおでんを食べた。その後テントに戻り、夕食のカレーを作り始めた。具材としてじゃがいもと人参を切って持ってきたが、腐ってしまっていた。今後は現場で切るようにすべきだと思った。カレーを食べて片付けを済ませて、翌朝は3時30分に起きることを伝達し、17時30分には寝た。夜は思った以上に冷え込んだ。

2. 4月27日

三条の湯4:50--5:37尾根上の展望地5:45--6:00露岩--6:30巨岩--6:35雪渓通過--6:45水分補給6:47--7:03三条ダルミ7:13--7:45雲取山8:02--8:33奥多摩小屋8:45--9:02七ツ石山直下--9:15七ツ石山9:25--9:45峰谷分岐--10:22鷹ノ巣山避難小屋10:37--11:02鷹ノ巣山11:15--12:07六ツ石山分岐12:25--13:13休憩13:23--13:30鳥居--13:35車道に出る--13:49羽黒三田神社--13:54車道に出る--14:03奥多摩

起床は予定通り3時30分だった。伏見、杉山は朝食作り、白石、三浦、中山はテント撤収と決めていたが、ポールの袋が見当たらず、右往左往した。無事見つけて朝食のラーメンを食べた。水の量が少なかった。

5時出発を目指したが、体操を済ませても10分早く出られた。三条の湯を出てすぐに沢の徒渉で雪渓を通過した。ここからは穏やかな道をゆっくり登り、水無尾根上の見晴らしの良いところで最初の休憩をとった。

ここを出てからしばらくすると、以前使われていた道が通行止めで新たな道に誘導されていた。そして6時に露岩が多い場所に出たが、白石が道を見失った。すぐに伏見が正規の道を見つけ、ここからしばらくは伏見が先頭を歩いた。露岩から30分ほど後にも雪渓通過があった。三条ダルミが近づいてきた頃に、前の休憩から1時間が経過した。そこでわずかに水だけ飲み、歩き続けた。道の周りに笹が増え始め、平坦になってきたところで三条ダルミに到着した。大きな雪の塊が残っており、登れそうなところから乗り越えた。三条ダルミからは富士山がよく見えた。

三条ダルミから雲取山までは急登が続いた。所々に雪が残っているのには難儀した。山頂には雪はなかったが、道が泥濘になっていた。原三角点のところで休憩した。南アルプスがよく見えた。

次に向かったのは奥多摩小屋である。小雲取山はどこか分からぬ内に通過し、小屋に着いた。伏見はここから徒歩5分ほどの水場に向かい、三浦は小屋のトイレを借りた。小屋を出てすぐのところにテント場とヘリポートがあるが、雲取山に来ると言っていたワンダーフォーゲル部の姿はもうなかった。

七ツ石山への登りは少々急いだ。山頂からは南アルプスがよく見えた。七ツ石山から鷹ノ巣山までは小ピークがいくつかあるが、すべて巻いた。新人歓迎なのだから良いだろうという判断だった。鷹ノ巣山の避難小屋はきれいで、トイレと徒歩5分の水場を併設しており、多くの人で賑わっていた。マウンテンバイクを持っている人もいた。水場で水を汲み、再び登り始めた。山頂はこの山行最後の景観地であった。家族連れやカップルなどが多く、ポピュラーな季節・山域であることを実感させられた。

ここから段々と1年生に疲労が見え始めたが、六ツ石山の分岐まで一気に歩いた。少々かわいそうなことをした気もしたが、六ツ石山のトラバース道の途中で止まることはできなかったのである。ただ、この頑張りが思いがけない出会いを生んだ。白石の高校山岳部の顧問が六ツ石山に来ていたのである。少し話し、元気を取り戻して出発した。

適当に休憩を取りながら、奥多摩駅を目指した。杉山が足の痛みを感じていたため、先頭のすぐ後ろを歩くように伝えた。駅に着くとジュースを買って飲んだ。石尾根踏破は、2年生ですら歩き応えのある山行であり、駅に帰ってきたときの1年生の安堵感はいかばかりだったであろうか。すぐに帰る杉山を電車に乗せ、他のメンバーは昼飯を食べて青梅線に乗った。再びホリデー快速に乗ることができ、飯田橋に帰りやすかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿