メンバー:4年池田(L)、岸本、2年縄(記録)
日程:2018年4月20日(金)〜21日(土)
日程:2018年4月20日(金)〜21日(土)
天候:両日共晴れ
コースタイム:4/20
9:00妙高高原駅=10:30笹ヶ峰〜富士見平から黒沢岳を経由〜15:30高野池ヒュッテ〜18:00頃まで周辺でスキー
4/21
6:50出発〜8:30火打山山頂〜南面を滑降〜10:00黒沢岳北方の東面を滑降〜12:00テント撤収後出発〜15:00笹ヶ峰=16:20妙高高原駅
自身は今シーズン初のバックカントリースキーで、頚城山域は池田さんと昨年3月末に笹倉温泉側から高松山に入って以来。今回は妙高方面から火打、焼山北面台地を通って笹倉温泉に抜ける計画で臨んだ。雪が少なく大変かもしれないが天候は良さそうだ。
4/20
特急料金でもそれほど大きく変わらないことから朝から贅沢にも新幹線を使って長野駅へ。そこから第3セクターしなの鉄道で妙高高原に至る。平日なのもあってか通勤・通学客がたくさんいてやや混み合っていた。妙高高原駅からは予約済みのタクシーで林道を行けるところまで走ってもらう。やや車酔いしながらも運良く笹ヶ峰の登山口まで送ってもらうことができた。日差しも強く暑そうなので薄い長袖でスタート。黒沢橋までは傾斜はほとんどなく散歩のスキーバージョンといった感じでウォーミングアップにちょうど良い。新しいスキー靴も特に痛みはなくGPSを時々参考にしながら順調に進む。雪の残っていない黒沢橋を一旦スキー板を外して渡る。今回は沢が出ているため夏道と同じ道をたどり、傾斜の強いところを登ることになる。スキー板を担いでいきなり高度を稼ごうとしたが、左のトラバースが足りなかったようで序盤にやや藪に苦労する。夏道に復帰後は順調に尾根に突き上げた。格好良く大きい山が見えたので確かめてみると戸隠山である。再び担ぎ夏道、やや急なトラバースのあと急登。
ようやく傾斜が緩くなりいざシールの出番。スキーでさくさく進み、どうしてここをスキー以外で登ることがあろうか、というくらい気持ち良く登る。だがどうやら岸本さんの様子がおかしい。歩みが遅くかなり苦しそうである。実は山行前同じ部員のうちの一人がインフルエンザにかかったことがわかり、岸本さんは飯屋で同じ皿をつついていたこともあってかなり心配していた。まさか本当にインフルがうつったのだろうか。さすがに水分不足とかではないかなどの会話を交わしつつ休憩後、ゆっくり進む。天気は快晴で、頚城山域の山々はもちろん、後立山連峰まで見える。絶景を写真に収めながら富士見平まで来ると高野池ヒュッテが見えた。ここからトラバースしても良いのだが黒沢山まで登れば高野池ヒュッテまで今日初めて滑り込める。時間に余裕はあるので登ることになった。頂上まで登り、北東面も滑り心地が良さそうだ、などと池田さんと話す。高野池ヒュッテへの滑り込みは、自身はバックカントリー自体が今シーズン初めてだったこともあって何回か転んでしまったが久しぶりに滑る感覚を楽しんだ。高野池ヒュッテに着くと小屋の方たちが次の日からの営業に向けて作業されていた。岸本さんは依然状態が悪いとのことで、小屋の人に伺ったところ、営業前にもかかわらずありがたいことに泊めてもらえることになった。池田さんと私はテントを建てた後近くのサクラ沢を標高差200〜300mほど滑って遊んだ。コンロの調子が悪く就寝時間は遅くなってしまったが、軽量化のために採用した夏用シュラフでもそれほど問題なく眠ることができた。岸本さんの体調は改善が見込めなさそうだったので、笹倉温泉に抜けずに降りるのが濃厚になった。
富士見平手前より。焼山、影火打、火打。 |
奥に後立山 |
4/21
火打山頂への登り。角度がわかりやすいですね。 |
右側にシュプールがあるんですがスマホだと限界のようです。 |
火打山頂から妙高方面 |
0 件のコメント:
コメントを投稿