このブログを検索

2019年3月10日日曜日

2019.3.09-10 霞沢岳西尾根~南尾根


2019.3.09-10 霞沢岳西尾根~南尾根
メンバー:中西(リーダー)、近江、箱守、林(記録)

3/9():快晴。西尾根~南尾根で幕営
6:30 釜トンネル
7:10 取り付き点到着
7:40 出発
9:00 1970m地点
10:20 2050m地点
14:20 山頂。南尾根を進む
16:10 テント場
20:00 就寝

3/10()晴れのち雨。南尾根
4:30 起床
6:30 出発
15:55 発電所
17:05 下山

3/9()
 松本からタクシーで釜トンネルの入り口まで移動。バスよりも早い時間に行動開始できた。釜トンネル・上高地トンネル内を抜け、「松本砂防工事事務所」の看板のところで右に曲がる。しばらく歩くと左手にロープがある。ここが霞沢岳西尾根の取りつき点である。ここではササが出ているくらいの積雪量だった。また、西尾根にはトレースがバッチリついており、ラッセルは無かった。


 ゲイターやシェル、アイゼンを身に付けて出発。この日は我々の他に、親子、三人組、二人組2パーティの計4パーティに会った。最初からかなりの急登が続き、足が疲れる。広くて平らなところは1970mの幕営適地までは無く、この地点に到着するまでは狭い所での休憩となってしまった。
 1020分頃、2050m地点に到着。当初の予定ではここで幕営する予定だったが、11日の天候が思わしくないことを考慮し、9日中に南尾根まで行って幕営することになった。
 核心部ではロープを出した。下から見るとかなり怖く見えるが、登ってみればそこまで高度感は無かった。ここで自分のロープワーク技術の低さが露呈したので、反省した。ここをクリアした後もナイフリッジが待ち受けている。このあたりでなんとなく気持ちが萎えてしまった。この気持ちが無くなるには晩御飯を待たなければならなかった。


 しばらくの登りを経て、1420分に山頂に到着。素晴らしい天候に恵まれ、爽快な気分に浸ることができた。


風が強かったので、穂高をバックに記念撮影をしたのちすぐに南尾根を下った。こちらは西尾根と違ってトレースは無く、ラッセルを強いられた。しかし、かなり雪が締まっていたため、足が沈まない箇所もあった。途中ワカンを装着してラッセルを続けた。1550分頃、稜線上に幕営地を定め、テントを張った。晩御飯の献立はペミカンカレーとマッシュポテト。ペミカンは私が用意したのだが、野菜を大きく切り過ぎたので固かった。幸いそこまで怒られずに済んだので助かった。マッシュポテトは舌触りがなめらかで美味しかった。20時頃に就寝。



3/10()
 4時半に起床し、鶏雑炊を食べた。6時半過ぎにビーコンチェックを済ませて出発。ワカンを履いて、尾根の少し西側を、尾根に張り付くようにして歩いた。私がラッセルするとなぜかどんどん東に進んでしまい、何度か注意していただいた。
南尾根の下りは初めかなりの急登が続き、ワカンでは少し歩きにくいところもあった。西尾根の核心部より難易度が高いと思える箇所もいくつかあった。大事を取って一度ロープを出して懸垂した箇所もあった。(これは正しい道ではなかったからかもしれない。)
懸垂が終わった後は、以前南尾根に入ったことのある近江と箱守の意見を踏まえ、アイゼンに履き替えて歩いた。1120分頃、比較的なだらかなところに入ったので再びワカンに履き替えた。
さらに高度を下げると、ワカンの足跡に黒く地面が見えるほどの雪の量になったので、以後はツボ足で歩いた。14時半頃、雨がパラパラと降り始めてきたので、下山を急いだ。
1510分頃、道を間違えてしまったのに上級生が気付いた。1850m付近で南の尾根を進むところを、東の尾根へと進んでしまった。時間を大幅にロスしてしまった。この時先頭を歩いていたのは自分であり、地図での確認を怠ったことを反省した。
1555分発電所に到着。人工物を見て、もう終わったかのように思ってしまったが、ここからかなりの急登と分かりにくい道が続く。雪が中途半端について滑りやすいこともあり、かなり歩きにくかった。ここでも一度道に迷ってしまった。
175分、無事に下山できた。大急ぎで近くの温泉に入り、1810分の松本行のバスに乗って帰った。

0 件のコメント:

コメントを投稿