このブログを検索

2016年5月28日土曜日

2016.05.28-29 谷川岳主稜線 縦走

山域 谷川岳主稜線縦走
期間 5月28日(土)〜5月29日(日)
メンバー 黒沢(3年、リーダー)、中山(3年、副リーダー)、縄(1年)
目的 3年:縦走においてリーダーを務める上での力を養うとともに、後輩に対して技術の指導を行う
   1年:縦走を通して登山、テント泊に必要な技術を学ぶ
記録 縄

5月28日(土)
11:49 土合駅 —12:07 土合駅の階段を登り終える —12:16 土合駅出発
12:46 谷川岳登山口 —(2度の休憩)—14:50 ラクダのコブ通過 
—(1度の休憩)—16:10 肩ノ小屋、ピストン運動開始 —16:20 谷川岳山頂トマの耳 —16:30 肩ノ小屋出発 —17:30 オジカ沢の頭付近の小屋に到着
19:30 就寝

 9:56土合駅到着の予定だったがJR高崎線上尾駅構内での人身事故により遅延し、予定より2時間遅い11:49着となった。土合駅の長すぎる階段を登り軽く準備運動をした。この時慣れてもないのにプラティパスから口をつけずに水を飲もうとしたら案の定こぼしてしまい貴重な水を少々失った。
 土合駅を出発した後は30分ほど長く緩やかな坂を登りロープウェイ乗り場を通過し登山口に到着した。この時管理人に大障子の頭付近の避難小屋まで行く予定だと話すと難しいかもと言われた。登山道は(初心者なので少し違うが)適度に手も使うくらいの登りだった。周りは木に囲まれ、アブラゼミが鳴き、荷物は重く、少々暑かった。時間も少し遅かったからか、登山客にはほとんど会わなかった。
 2度目の休憩を終えて出発した約10分後(14:30頃)急に明るくなり始め、開けた地に出て、天気も良く、かなり気分も晴れた。岩登りの箇所が増え始めたが初心者が楽しく登れるレベルであった。ラクダのコブを通過したあたりから逆方面へ向かう登山客とすれ違い始めた。また、暑かったのでノースリーブになった。
 足がそこそこ疲れ、肩ノ小屋まであと20分くらいのところで雪渓が現れた。
新人(本人です)はまだ雪上訓練も受けていないため別ルートの岩から行こうと試みたがそれも厳しそうで結局雪の上を歩くこととなった。とはいえ傾斜はほぼなく、足跡もしっかり付いており、あまり不安はなかった。ほんの50mほどであり、たいしたことはなかった。肩ノ小屋に着くとすでに16時を回っており、小屋にいた登山客にも大障子は厳しいと言われた。ピストンもオキノ耳まで行かずにトマノ耳までにとどまった。山頂に着いた達成感もあり、天気が良いため見渡しも良く雪も見れて良かった。
 肩ノ小屋を出発するとついにくだり始めた。それまでずっと登りだったので非常に楽に感じた。気温も下がり始め涼しくなった。その後の登りは(個人的には)なかなか疲れながらオジカ沢の頭に着いた。荷物なしならそれほどかもしれないがテントをを全く運んでないとはいえ10kgの荷物は少し重かった。霧がかかり始めており、寒くなったがこの時自分がノースリーブであることに気づいていなかった。オジカ沢の頭付近の小屋ですでに16:30だったので大障子の頭付近の小屋まで行くのは諦め、この日はオジカ沢の頭付近の小屋で泊まることにした
 ところがその小屋の前のテントを張るスペースにはすでにV8のテントが張っておりとてもテントは張れなかったので仕方なく小屋の中で泊まることにした。ちなみにV8は8人の早稲田のサークルのものだった。小屋は4人用のスペースといった広さでつめれば10人泊まれるスペースであり、天井も高かったがドラム缶状で床が平らではなかったので小屋の中でテントを張ることも不可能であった。
 夕食はカップラーメンを持ってきていたのでそれで済ませた。足りない気がしたが寒いのにノースリーブだったせいで腹痛に襲われ一つで精一杯だった。つまり下痢となったわけだがトイレットペーパーを忘れてしまっていたので中山さんから借りた。外で大便をするのは初めてだったが液体だったので罪悪感は少なかった。
 19時台に寝れるか不安だったがお陰さまで腹痛も収まり20時前には眠っていた。先輩はテキパキしており、これに加えて本当はテントも建てなければなら ないことを考えると学ぶべきことが多くあると感じた。


529日(日)
3:30 起床 —4:30 出発 —5:03 大障子付近避難小屋到着、水汲み —5:38 出発 —6:00 大障子通過 —6:38 万太郎山山頂、コンパスレクチャー
7:04 出発 —(1度の休憩)—9:22 仙ノ倉山山頂 —10:10 平標山山頂
11:07 松手山山頂 —12:00 下山
 3:30に起床時は疲れもそこそこ取れており、問題なさそうだった。外がすでに若干明るく驚いた。先輩方の手際が良く自分がカップラーメンのフタを開けた頃にはすでにお湯が沸いていた。朝一の手際も学ばなければならないと思った。4:30に小屋を出ると昨夜遅くまでうるさかった早稲田のサークルがすでにテントをたたみ出発していた。雲海が非常に綺麗だった。寒かったのでジャージにウインドブレーカーで出発した。
 朝の早い時間に登るのは気分が良かった、というより大障子付近の避難小屋までアップダウンはないに等しく、散歩のようだった。朝露で濡れたのでスパッツをつけても良かったかもしれない、とのことだった。
 大障子付近の避難小屋で黒沢さんが一人で水汲みに行った。雪渓が少し危なかったらしい。日が当たり始め、この日は晴れそうなので日焼け止めを初めて塗り、サングラスをかけた。万太郎山山頂は見晴らしが良くパノラマ写真も撮った。コンパスの使い方もレクチャーしてもらった。仙ノ倉山の位置がわかった。
 仙ノ倉山までは2ピッチかかった。この登りを登り切れば山頂だな、と勝手に想像して3回は裏切られた。後半の登りは少し辛かった(個人的には)。仙ノ倉山山頂は2026.3mで今回の山行で最も高い地点にたどり着いた。景色も良かった。登山客が増え始めた。
 仙ノ倉山からの下りは急に整備され始めた。木の階段だった。向かいから来る大勢の登山客とすれ違った。皆小さなリュック程度の荷物で、仙ノ倉山までのピストンだそうだ。平標山直前の階段の登りは意外にきつかった。一歩があんなに大きい人はいないのに中途半端に幅が広くむしろ木が邪魔だった。
 平標山を過ぎたあたりからさらに向かいから大勢の登山客とすれ違った。花は綺麗でしたか、と聞かれ、どんな花が咲いていたかも覚えていなかったがとても、と答えておいた。
 その後松手山直前もずっと下りで、ひたすら下ってようやくバス停に到着した。靴ずれもなく良かった。その後越後湯沢駅近くの銭湯に入り、カツ丼を奢ってもらった。美味しかった。帰りはループ線路に気を取られて切符を電車に置いてきてしまい、中山さんから1000円貸してもらった。最後まで気を抜いてはいけないと思った。

パノラマ写真@万太郎山


稜線上の登山道が綺麗に見える