このブログを検索

2014年6月28日土曜日

2014.06.28 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜登攀

記録:白石薫平

2014年6月28日
谷川岳ロープウェイ土合口駅5:35 -- 5:55マチガ沢出合 -- 6:15一ノ倉沢出合6:30 -- 7:05テールリッジ末端 -- 7:55南稜テラス8:30 -- 10:40馬の背リッジ下(懸垂下降開始地点)11:00 -- 12:00南稜テラス12:10 -- 13:25テールリッジ末端 -- 14:20一ノ倉沢出合14:35 -- 15:30谷川岳ロープウェイ土合口駅

一ノ倉沢は日本を代表する岩場であり、いつかは登りたいと思っていた。昨年の同様の時期には、当時の2年生が衝立岩中央稜へ行っており、私もこの時期に行こうと考えた。リーダーは飯泉さんに、5月初旬の新人歓迎山行のVSAでお願いした。その後、山の会総会やメールでやり取りをし、山行の計画を形作った。谷川岳で岩登りをする場合は群馬県の条例で計画書を早めに出さなければならないが、我々は10日前に必要情報を満たした計画書を送り、4日ほどして認印が押されたものが返送されてきた。

27日21時30分、駒場に集合し、飯泉さんの車で水上に向かった。天候は心配だったが、大きく崩れることはないだろうから、とりあえず行こうという合意があった。関越を飛ばして水上ICに日付が変わる直前に到着した。そして谷川岳ロープウェイの駐車場に車を止め、建物内通路の一番奥で寝た。

翌日は4時30分に起床した。各自朝飯を食べ、装備を持って出発した。登山指導センターで計画書を出し、歩き始めた。一ノ倉沢出合までの間に、2頭のカモシカと20匹以上の猿の群れを見た。赤ちゃん猿もたくさんいた。

一ノ倉沢出合に到着したら、ヘルメットとハーネスを着けた。一ノ倉沢に入るとすぐに雪渓に乗ったが、滝が出来ていためすぐに右岸の山道に乗った。しばらくはこの道を歩き、10分ほどして再び雪渓に乗った。初めはゆるい登りであり、硬い雪でも労せず登れたが、テールリッジ末端付近になると傾斜が出て滑りやすく難儀した。しかし登りではアイゼンを着けなかった。テールリッジ末端でアイゼンとピッケルをデポした。テールリッジは恐ろしいと聞いていたが、私も例に漏れず恐怖を感じた。7時20分頃、テールリッジ下部の露岩帯に到着した。ここにはフィックスロープが張ってあるが、澤田と私は初めての通過であるから、ロープを出した。リードの飯泉さんを私が確保した。この露岩帯の上の樹林帯を抜けると、衝立岩が間近に迫って見えた。中央稜の取り付きを通り過ぎ、南稜テラスに向かって烏帽子沢のトラバースに入った。変形チムニーの取り付きを過ぎた辺りで、先頭を歩いていた澤田が足を滑らせた。すぐには止まらず、2mほど下のスプーンカップ状の所で止まった。烏帽子沢はロープも出せず、勢い良く滑り出したら本当に止まらないので、肝を冷やした。そこから慎重に南稜テラスを目指した。



テールリッジを登る澤田

南稜テラスで飯を食べた。衝立岩中央稜には3パーティーが取り付いているのが見えた。中央カンテや変形チムニーには人影が見えなかったが、岩をよく観察できた。この時点では雨は降っていなかった。先行パーティーは見えなかったが、後で1パーティーとすれ違った。我々が登り始めてから、後ろから1パーティーが登ってきた。

1ピッチ目はリードの飯泉さんを澤田が確保した。初めはカンテを登り、その後右にトラバースしてチムニーを登った。登り始めは難易度は高くないはずだが、とても緊張した。チムニーは出だしが難しく、ザックを岩に押し当てながら腕力で強引に登った。

2ピッチ目もリードの飯泉さんを澤田が確保した。ホールドがたくさんあるフェイスを登り、草付の下に出た。しっかりとした支点があった。ここで先行の4人パーティーとすれ違った。1人が上部で滑り落ちて、足を折ったという。

3ピッチ目もリードの飯泉さんを澤田が確保した。初めは草付で、何ということもないが、最後に一段だけ岩を上がった。澤田は草付の道を見失って藪を漕いだ。3ピッチ目を登っているとき雷のような音が聞こえたが、一度しか鳴らず、前兆の音も聞こえなかったので岩が崩れた音ではないかというのが澤田の意見である。

4ピッチ目はリードの飯泉さんを私が確保した。6ルンゼ側に回りこみ、フェイス登りとなった。初めは落ち着いて登れたが、終了点近くになると岩がヌルヌルで、とても怖かった。雲に包まれ、視界が良くなかった。滝沢第3スラブの全容を見てみたいと思っていたので、私はとても落胆した。



6ルンゼは霧の中

5ピッチ目はリードの飯泉さんを澤田が確保した。ヌルヌルの岩が続いていたため、6ルンゼ側から馬の背リッジに上がるところで飯泉さんは懸垂下降を開始した。飯泉さんの言葉を借りると「滑ってブッ飛びそうで恐ろしかった」ためだ。先行パーティーが足を折ったという情報も判断に影響したと、後で聞いた。この懸垂下降では草付の上まで下りた。

懸垂下降2ピッチ目は草付の下まで下りた。その次のピッチで登り1ピッチ目のチムニーの上まで下り、また次のピッチで南稜テラスに帰った。この時点で小雨が降っていた。

靴を履き替え、下山を再開した。濡れた烏帽子沢の下りはこの山行の核心と言っても良いほど恐ろしく、登りで澤田が滑り落ちた所はとくに慎重に歩いた。テールリッジに戻ってからは雨は止んだが、岩が滑りやすいのは相変わらずで、私は天候を恨んだ。ここではロープも出せず、とても恐ろしかった。テールリッジ下部の露岩帯ではロープを出し、50mの懸垂下降をした。懸垂下降のなんと楽なことか!テールリッジ末端の雪渓に降り立つところはクライムダウンで、細かいスタンスを拾うのに苦労した。

雪渓に乗る前はアイゼンを履くか迷ったが、雪が硬かったため履くことにした。飯泉さんはアプローチシューズで下りていた。ここから下はもう安心だ。雪渓の後は山道を5分ほど歩き、河原に下りて一ノ倉沢出合に着いた。3人で握手を交わして無事を実感した。トイレを済ませ、車道を歩いてロープウェイの駅まで戻った。途中、谷川岳山岳資料館に立ち寄り、渡辺兵力先輩のピッケルや小川登喜男先輩の展示を見た。初めての一ノ倉沢の登攀を終え、大OBの偉大な足跡に触れ、満ち足りた気分になったのは澤田も同じはずだ。

駅のベンチで下山報告を済ませ、鈴森の湯に立ち寄った。その後、飯泉さんに晩飯をご馳走になってしまい、大変恐縮した。関越を通って駒場に戻ったのは22時頃だった。

今回の山行は夏山合宿の前に本チャンの感覚を思い出す良い経験になった。2年になったのだから夏山の八ツ峰など軽く行けるだろうという驕りがあったが、本チャンにはやはり怖さがあった。同じ難易度の岩でもゲレンデより難しく感じるのである。澤田と話した結果、この原因は取り付きまでに精神的・体力的に疲労していること、本チャンの経験不足、天候判断の問題、心構えの問題などが挙げられると考えた。そして、澤田や私の目標は、ゲレンデやジムでフリークライミングやボルダリングをやることにあるのではなく、天候やルートなどの不確定性が強く、総合力が求められるアルパインにある関係上、本チャンルートに行く機会を増やすべきだという結論に至った。その手段として、ゲレンデやジムでフリーやボルダリングの経験を積む必要もある。そうすればリードも出来るようになり、今回の様な、飯泉さんにおんぶに抱っこという山行にもならないはずだ。

また今回、一ノ倉沢は東京からのアプローチが良い岩場だということを認識した。その利点を活かすべく今回の登り残しを絡めて、再び訪れたいと思う。

2014年6月15日日曜日

2014.06.14-15 鳳凰三山

鳳凰三山 山行記録                                  作成:中山省吾


参加者:伏見 (2年) , 中山 (1年) , 黒沢 (1年)

実施日:6月14 () 6月15 ()


行動記録:

6月14          晴れ

7:02新宿 10:04甲府 10:40韮崎 11:24 青木鉱泉着 11:39 13:38 鳳凰の滝 14:41 白糸の滝 15:20 五色滝 16:20 鳳凰小屋 17:45 夕食 18:35 就寝


新宿から甲府までは高速バスを用い、甲府には予定より1時間半ほど遅れて到着。韮崎から青木鉱泉までは、タクシーを使った。天気はよく、汗ばむくらいだった。昼食は各自、休憩のときにとった。道すがら滝を巡って、青木鉱泉から5時間ほどで鳳凰小屋に到着。小屋までに休憩は6回。小屋のテント場は、かなり込んでいた。



6月15          晴れ

4:00 起床 4:35 朝食 5:32 鳳凰小屋発 5:45 調整休憩 6:40 地蔵岳着 6:54 7:55 観音岳着 8:20 8:34 薬師岳 10:55 舗装路入る 11:48 青木鉱泉着 12:26 1:05 韮崎 13:49 甲府着 17:01 20:30 新宿着、解散



夜になるとテントの中は、かなり寒く感じた。自分たちが小屋を出発する頃には、テント泊していた人たちのほとんどが出発していた。地蔵岳に至る最後の登りは砂地になっていて、一歩登って半歩下がっての繰り返しで精神的にきつかった。地蔵岳には、冷たい風が吹いており、肌寒く感じた。地蔵岳山頂の岩場に登ろうとしたが、危険だと判断し退却。観音岳は、眺望抜群。天気がよく、風も心地よかった。薬師岳山頂を経由して、下山。一部に雪が残っており、雪上訓練の復習にもなった。途中で休憩は3回とった。甲府では、銭湯へ行き、ゆっくりした。帰りのバスも渋滞の影響で1時間半ほど遅れて新宿に到着。解散した。

2014年6月14日土曜日

2014.06.14 つづら岩

2014.06.14 つづら岩 記録                              文責:澤田健太郎

メンバー
3年:土井、塚本
2年:澤田

613
20:06 武蔵五日市駅 20:28-20:56 千足

614
4:00 起床 4:45-6:20 岩場着 15:40 下山開始 – 16:40 千足 17:00-17:25 武蔵五日市駅

613
武蔵五日市で塚本と合流し、バスで千足へ。バス停につくとあたりは一面暗闇。少し坂を登ったところにある公衆トイレの近くの開けた場所にテントを張って就寝。

614
4時に起床し、テントを撤収。朝食をとり4:45に出発。10分ほど歩くと車道から山道に入る。そこから30分ほど歩くと、天狗滝と天狗岩が見えた。さらに歩き綾滝を通り過ぎたあたりで一度休憩を入れる。思ったよりもアプローチが急で長い。
綾滝を過ぎたところから、さらに登りが急になり、そこを20分強登ると馬頭刈尾根に出た。尾根に出て、すこし北に進むと「岩場につき落石注意」、という看板があり、そのすぐわきに岩場があった。今思うと何故通り過ぎてしまったのかわからないのだが、そこを通り過ぎさらに北に向かう。(ちなみに通り過ぎた岩場がつづら岩である。)
北に進むと岩場があった。思ったより小さいな、書籍やインターネットの情報と食い違いがあるな、などと不審に思いつつも、割りと新しめのボルトも打ち込んであり、ここをつづら岩と勘違いして、登攀の準備を始める。この岩(名前は付いているのだろうか?)の一番北側(岩を見て左側)のルートを、塚本のリードで登る。20mほどのルートで、準備運動には調度よいかもしれないが、非常に簡単であった。登攀後は下降路を見つけて歩いて降りてくる。
書籍やインターネットの記述と明らかに異なることから、ここはつづら岩ではないのではないか、と判断し、2人でつづら岩を探しに行く。結局先ほど通り過ぎた岩場がつづら岩と判明し、次は右クラックルートを登ることに。
ここも塚本のリードで登る。テラスになっているところもあったが、30mほどのルートなのでピッチは切らずにワンピッチで登る。20分ほどで塚本が終了点に辿り着き、澤田がセカンドで登り、20分弱で終了点へ。久々の岩登りの緊張感からか、体が固く、ヌンチャクを掴んで登ることもあった。終了点からは懸垂で降りる。ちょうど塚本が登り始めて10分くらい経った時、土井も岩場に辿り着き、合流する。
次は3人でオケラルートを登る。ここも塚本がリードし、15分ほどで登り切る。その後澤田がミッテル、土井がラストで登る。チムニーの手前は岩がもろく、落石が起こり得る場所だった。そこからは穴をくぐり抜ける、という感じで恰幅の良い人には厳しいかもしれない。終了点から歩いて取り付きまで戻る予定だったが、下降路がうまく見つけられず懸垂下降で降りることに。鎖のしっかりした支点があったのでそれを利用する。ザイルが引っかかりそうだったので、塚本がザイルをもったまま懸垂。その後澤田、土井の順に降りる。他のパーティーが来ており、ちょうど懸垂下降のルート上にある一般ルートを登りたかったようで、多少迷惑をかけてしまった。また、原因は不明だがヌンチャクがひとつ鎖の近くにクリップされていない状態で置いてあり、それを土井が回収時に下に落としてしまった。幸いにも誰にも当たらなかった。
その後20分ほど休憩し、周辺を歩き下降路を見つける。次は土井のリードでオケラルートを登ることにするが、他のパーティーが登っていたので20分ほど待つ。土井、澤田、塚本の順で登るが、一度登ったルートであったので特に問題はなかった。先ほど見つけた下降路で歩いて取り付きまで戻る。
次は澤田のリードでもう一度オケラルートを登る。初めてのリードであったため、座学で勉強していたとはいえヌンチャクの向きやザイルの流れなどでミスがあった。一度ザイルを木に引っ掛けていたのを気付かずにクライムダウンしてザイルをほどくハメになったのは問題だ。
最後にもう一度右クラックルートを塚本のリードで登る。ただ、時間が押していたため、途中のテラスでピッチを切ってそこから懸垂下降で降りた。
15:40に荷物をまとめて下山を開始し、17時のバスで武蔵五日市駅へ向かう。バスは定刻通りに来た。バス停に鄙びた個人商店があったのが妙に印象に残った。


2014年6月1日日曜日

2014.05.31-06.01 谷川岳マチガ沢新人雪上訓練

谷川岳マチガ沢 新人雪上訓練 記録
                                                                                                  文責:澤田健太郎

メンバー
3年 土井崇史、金山慎介(SL)、塚本宇信
2年 澤田健太郎、白石薫平、伏見修一、松本憲典
1年      阪本豪、杉山普、中西隆史、中山省吾、三浦玲児
OB 田中淳一(CL)、伊東毅、大谷尚史、岸元士

日程 2014531日~61

531
分倍河原 7:00- 10:50 ロープウェイ駅 10:58-11:25 マチガ沢出会 11:54-13:25 雪訓開始 15:22 撤収 -16:00帰幕19:30 就寝

61
起床4:00 -5:45出発-6:45雪渓着10:50休憩11:20訓練再開-撤収 12:25-13:00帰幕13:30-14:00ロープウェイ駅14:10-14:37湯テルメ谷川

531日 晴れ
分倍河原駅と東京駅集合、さらに電車で向かう組の三手に分かれて出発する。一部遅刻者がいたが、全体の計画に影響を及ぼすほどの遅刻ではなく、ほぼ予定通り出発。途中休憩をはさみつつ、ロープウェイ土合駅へ。そこで全体で合流し、指導所に計画書を提出。
林道を歩き、30分ほどでマチガ沢の出会へ。テントを設営せず、荷物を雪訓用に詰め替えて雪渓へ向かう。夏道から雪渓へ向かうが、雪が予想以上に溶けており、道探しに右往左往する。なんとか道を発見し、昨年度訓練を行った場所と同じ、それほど急でない斜面にて雪訓を行うことにする。
まずは伏見の指導で1年生の歩行訓練を行う。キックステップにて雪渓を登ったり降りたり、また菱形に歩行をする練習も行う。その間に、上級生はピッケルストップの練習に備え塹壕を掘る。
30分ほど歩行の練習をしたあと、ピッケルストップの練習に移行する。伏見がまずはデモンストレーションを行い、解説をする。1年生は3人と2人のグループに分け、まずはあまりスピードを出さない状況から制動をさせる。なかなか雪面にピッケルを打ち込めずに苦戦しているものもいたが、全く止まらないというほどではない。上級生も1年生の練習の合間に復習をしておく。最初は尻もちを着いた状態からのピッケルストップ、そして頭から斜面を滑り、体を回転させる形のピッケルストップの練習をした。
1時間ほど制動の練習をしたあと、撤収をする。帰りは雪渓をキックステップにて下り、夏道に合流した。テント場に戻り、テントを設営する。上級生の指導のもと、1年生にもテントの立て方を覚えてもらう。駒場で練習していたとはいえ、まだまだ1年生は手間取っていた。夏合宿前に再度の練習が必要だろう。
本日のエッセンは、ご飯と野菜炒め。1年生に米の炊き方をしっかりと覚えてもらう。昨年の夏山の悲劇を繰り返してはならない。我々にとっては大人数の山行であったので、食事は順次出来たものから食してもらう。米も野菜炒めも会心の出来だった。野菜炒めに対して余ったラーメンのスープを流用するというアイディアは秀逸だった。
食事後、サプライズで白石の誕生日を祝う。エッセン担当の伏見がデザートとして杏仁豆腐を用意してくれていた。
その後、夕飯の後片付けを済ませ、2年は連れ立って一ノ倉沢を見に行く。ずいぶんと暗くなってしまっていたがその圧倒的な存在感は感じ取れた。

61日 晴れ
 4時に起床する。V6の連中が主にエッセンの支度をする。その間に他のテントの者は荷物を片付けテントを撤収。朝のエッセンはぜんざい。はじめての試みだが、美味しく作れた。個人的にはもっとドロドロとしているものが好みだ。
 予定より15分早く、5:45には雪渓に向け出発。1時間弱歩き、昨日と同じ場所へ。キックステップにて少し雪渓を上がり、斜度がきつくなってきたあたりでアイゼンを装着させる。1年生はアイゼンの装着にかなり時間を食った。
 アイゼン装着後、30分ほどアイゼンを着けた状態での歩行訓練を行った。メニューとしては昨日と同じで、上り下り、菱形にて歩くという練習。スパッツにツァッケを引っ掛けて破る1年生はおらず、一安心。
 歩行訓練後、ロープワークの練習に移る。まずはスノーバーを打つ見本を塚本が見せる。その後、まずは肩がらみでのビレーの練習を行う。クライマーの側のザイルを脇の下から出すことや、足場を固めて姿勢を作ることなど基本的なことを伝えた後、実際に1年生にビレーをやってもらう。
そして、パーティーを分けて、1年生がトップ、ミッテル、ラストすべてを経験するようにロープワークの練習を行う。ビレーはルベルソで行った。スノーバーの打ち方や基本的な動作の流れなどは一応確認できたが、再度の練習が必要だろう。
一通りのロープワークの練習後、次は雪面でクローブヒッチを用いての懸垂下降の手順も確認した。1年生も問題なくこなせていた。その後、1年生の2人組にてつるべで雪面を降りて行ってもらい、一度休憩をする。
昼の休憩をとった後、ピッケルストップの練習に移る。まずはアイゼンを着けた状態での実践的な練習をする。1年生にたいしてはアイゼンを雪面に引っ掛けて飛ばされないようにと注意点を伝える。何度か練習をした後、アイゼンを外し、勢いのついた状態や、グリセードから大勢を崩してしまってからのピッケルストップなどの練習をする。2日間の練習で1年生もずいぶんと慣れてきたようだ。
正午過ぎまでピッケルストップの練習をし、テント場へ撤収する。荷物をまとめ、林道を戻り、ロープウェイ駅で車に乗り込み温泉へ向かう。

温泉では阪本が体調不良を訴え、回復を待ったが万一に備え医者へ行くことに。食中毒を疑ったが、急性の胃炎ということで原因ははっきりとはわからず。赤城高原SAで夕食をとり、分倍河原と東京駅に分かれて帰路へ。