このブログを検索

2014年5月24日土曜日

2014.05.24 日和田山岩登り訓練

記録:白石薫平

2014年5月24日
高麗駅7:30--8:00日和田山女岩にて訓練--11:30昼休み12:00--訓練15:02--高麗駅

昨年度の夏山合宿では新人の岩稜歩きに対する技術と理解が不十分であった。また、部員及び普段から活動に関わっていたOBと、パーティーリーダーとして来たOBとの間で、夏山合宿に対する認識の差があり、不完全燃焼で終わった感があった。前者は夏山合宿も練習の一環と捉えていたが、後者は真剣勝負の試合の場として捉えていたのである。今年度は、夏山合宿に対する認識を後者で統一し、新人の岩登りの技術とロープワークの理解を十全なものとして臨む必要がある。このような意識の下、新人訓練をより早くから進めるために、今回の訓練は実施された。なお、本稿で登場するルートの名称や難易度は全て、北山真(2009)『フリークライミング 日本100岩場 2 関東 増補改訂版』山と渓谷社に基づく。

新人の個人装備は5月17日に買い揃え、共同装備は前日の23日に準備した。その結果、カラビナやスリングについて計画した数が用意できないことが判明した。この訓練は手元にある分で乗り切れたが、夏山合宿に向けて買い足す必要があると思われる。

集合は高麗駅に7時30分だった。新人の杉山が、駅の精算機が使えずに電車を逃したという理由で遅刻した。本隊は場所取りの都合で先に出発し、連絡を確認した7時45分の時点で白石が駅に戻って合流した。電車を逃したというので遅刻は仕方がないとしても、連絡をしなかったのは問題である。また、5月10日と11日に行った乗鞍新人歓迎山行の時にも新人の遅刻者がいた。部内の意識を高める必要があるだろう。

女岩に到着してガイドの森さんと合流し、新人はハーネスの付け方や各種ギア類の特徴を教わった。その後、懸垂下降の基本を教わり、実際に下りる練習を3本行った。新人はこわごわと恐る恐る下りていたので、上級生は足を開いて安定させるようにと指導していた。女岩下部に下りてからはビレイの仕方を教わり、女岩南面のグレード5.5のルートや、5.7の南面コーナー・クラックをトップロープで登った。ロープは南面だけに3本垂らした。上級生は各ペアに付き、ビレイヤーの補助を行った。これ以降の午前中はこのように過ごした。途中でロープをもう1本垂らし、塚本、澤田、白石は5.10aの下部ハングに挑戦したが、誰も成功しなかった。11時30分頃に切り上げ、女岩上部で昼休みをとった。

午後の部は12時頃より始めた。まず伏見と松本が北面フェイスにロープを垂らし、懸垂下降で下りて2人で登った。グレードは5.9であるが、松本が成功し、伏見は登山靴だったこともあり登れなかった。新人は午前と同様に南面で登る練習をし、上級生は西面に移って登った。塚本、澤田、白石でニュー・レフトと呼ばれる5.10aのルートにロープを垂らし、空中懸垂で下りて幾度となく試みたが、誰も成功しなかった。13時30分頃から全員が西面に移り、5.6のチムニーや右ルート下部から南面に回り込んで登るルートなどをトップロープで登った。ボルダリング経験者の三浦は、新人ながら上手に登っていた。14時30分頃から片付けを始め、新人がロープを結んで下山を開始した。登山口で森さんと別れ、途中の喫茶店でお茶をしてから解散した。

振り返ろう。新人は、今回の訓練で一通りの基本事項は網羅できたと考える。夏山合宿に向けて、今後はロープの結び方の習熟と、釣瓶式に登る際のロープワークを理解する必要がある。前者は繰り返し練習することで、後者は6月下旬に予定されている三つ峠屏風岩での訓練で達成できると良いだろう。また、今回参加できなかった新人の黒沢を交えて、御殿下記念館で一度練習する必要があるだろう。上級生は、今回の訓練でフリークライミングにおける5.10のルートを登れないこと判明した。筆者は大きな敗北感を覚えた。シブリンやK7の頃のTUSACとは大違いであり、もっと技術を向上させる必要があると感じた。尤も岩志向ではない部員もおり、自由さと風通しの良さは部活動に必須であると思うから、有志で技術を高め合って行こうと考えている。また、今回はゲレンデということもあり、岩場での緊張感が足りなかったと感じた。遅刻者の件とも関連するが、緊張感を持つべき場面では厭わずに注意をするという意識を、上級生に比べて新人が多い今こそ共有すべきだと考えている。

女岩南面を登った新人の阪本

2014年5月17日土曜日

2014.05.16-17 源次郎沢

山行記録  
作成者:塚本
516日(金)~17日(土)
参加者:塚本(L)、金山
登山形態:沢登り 天気:晴れ
目的地:丹沢 水無川支流 源次郎沢

(行動記録)
16日 駒場19:20=渋沢駅20:00=大倉バス停20:30~(ビバーグ)
17日 起床4:00~出発5:00~戸沢山荘6:20~入渓6:40~堰堤上7:10~二俣8:40~花立山荘10:45~(大倉尾根)~大倉バス停13:10=渋沢駅

(行動概要)
五月祭に合わせて山に行こうと塚本が画策。暑くなってきたので沢登りがしたくなったので沢登りが初めての金山を連れて、丹沢の入門的な沢である源次郎沢に向かった。
 金曜日の夜発。計画では戸沢山荘あたりでビバーグするつもりだったが、暗い中歩くのも嫌だねということになり、大倉のバス停で野宿することにした。思った以上に寒くツェルトにくるまってやっと寝ることができた。東工大の山岳部に絡まれた。東大とは何かと縁があるとかそんな話を聞く。
 翌日、戸沢林道を行く。思った以上に暗い道。沢に入る前にちょうど良い感じのウォーミングアップになった。戸沢山荘を超えて入渓地点まで行く。源次郎沢と水無川の本谷の合流地点から入渓した。源次郎沢には堰堤がかかっているので過去の記録を見て本谷を歩く。すぐに看板が出るとのことだったがなかなか現れない。そうこうしているうちに堰堤が出てきたので、取り付けられて鎖をつかって左岸から巻く。しかし記録にはこんなことは書いていない。これは大変おかしいし道もこのまま本谷に向かっていくように思えたので引き返す。かなり戻り書策新道と思われる踏み跡を見つけ出し進むが、進みすぎてしまい、沢がだんだん遠くなっていく。また引き返して途中の入渓できそうなところから再入渓した。ちょうど堰堤の上に出られたので結果オーライだったが時間と労力をとられてしまった。遡行を始めるとすぐに4mの滝F1。主要な滝にはすべて新しい看板がつけられていた。これは直登した。F2F3も直登し、F4で初めてザイルを出し直登した。右岸岩壁のリッジになっているところを登り看板のところから左のルンゼになったところを行く。リードは塚本。(この後もリードは全て塚本が行った。)すぐにF5.ここでもザイルを出す。滝に向かって左側の乾いたリッジになったところを行き、上部で水流の方にトラバースする。岩は安定しているし、きれいなボルトもついていてあまり怖くはない。二俣を過ぎる。開けていて日が当たり印象的。日もあたたかく(むしろ暑いくらい)、絶好の沢登日和となる。右俣に進みすぐにF6に出る。源次郎沢の中では一応は一番の難所だった。210mだが、1段目はかなり容易に登れる。2段目に看板が取り付けられており、この看板に向かってすぐ右側から乾いたところを登る。最初の2~3mぐらいでちょっと手間取る。といってもすぐに抜ける。残置も豊富であり、上部にはきれいなボルトがご丁寧に取り付けられていた。遡行を続けていくと大きなガレ沢と出会う手前ぐらいで水が枯れる。F7F8はなんの変哲もなく簡単に登れる。むしろ岩に近い。F9はチムニー上になっており、その中を登れる。ホールドも豊富にあり結局ザイルは出さなかった。水がなくなっているので岩登りに近かった。すぐにF10に出る。大きな倒木が残置スリングのついた既成のルートにかかっており、大変登りづらそうに見えた。しかし最後の滝なのでせっかくなら登りたいと、ザイルを出して、左側のスリングがついてところではなく中央のルンゼを攻めて様子を見てみる。ルンゼは突破できたが、そのあとにつまりそうなのですぐに引き返してあきらめた。仕切りなおしてダメもとで残置のスリングのかかった方を攻めてみる。少し登って改めて確認してみるとやっぱり倒木が邪魔で無理そうである。無理をする気にもならなかったので、結局高巻くことにする。今回の山行で初めての高巻だった。右岸から高巻く。しっかりとした踏み跡もついている。このあたりで単独の遡行者に抜かされる。沢の中心を倒木やら岩やらを乗り越えて進んでいく。次第に笹原となり地面は赤土になる。勾配も急になりだんだんと飽きてくる。そこを抜けると再度疎林に入り、一般道と合流する。花立山荘ちょっと上の登山道に出る。山荘からはきれいな富士山が見えた。暑かったのでかき氷を食べつつ、沢靴を脱ぐ。結局蛭には出会わなかった。帰り道は大倉尾根をそのままバス停まで降りた。

(感想)
塚本:天気も良く楽しい沢登りだった。一年生同行でも行けるので、九月ぐらいにまた来たい。大倉をベースにして集中的に沢登りの合宿をするのも楽しいかと思った。そのためには下級生の沢装備を揃えなければ・・・・。次は丹沢なら水無川本谷かセドノ沢左俣に、奥多摩なら大雲取谷に挑戦したい。


金山:初めての沢登りであったが、天気にも恵まれ非常に楽しく登ることが出来た。去年一昨年と装備を持ちながら沢に行かなかったことを今更ながら後悔している。個人的に最近は北アルプスの山に目を奪われがちであったが、大学から近いところにあり楽しく登れる場所に関してレパートリーを増やしていくことは今後重要になっていくのではないかと感じた。

2014年5月11日日曜日

2014.05.10-11 乗鞍岳新人歓迎山行

乗鞍岳新人歓迎山行記録 文責:澤田健太郎

510日~11
参加者 新人:黒澤、坂本、杉山、三浦
    現役:土井、塚本、澤田、白石、伏見
    OB:岸さん、椿谷さん、飯泉さん

511日 現役起床4:30…出発7:30…三本滝8:008:55休憩(カモシカゲレンデを上がったところ)9:039:48休憩(屋根板)10:0610:35肩の小屋11:02…休憩11:48(位ヶ原を少し降りたあたり)11:5812:23三本滝

510日(土)
新人歓迎山行ということで、去年一昨年に引き続きVSAに泊まり、乗鞍の肩を目指すという計画に。今回は3人のOBの協力をいただけるということで、それぞれ分倍河原、阿佐ヶ谷、駒場の3ヶ所に分かれ出発することに。小仏トンネル付近での事故による渋滞で予想以上に時間がかかってしまう。当初の計画では鈴蘭小屋で合流しメープルで昼食を取ることにしていたが、計画を変更する。
予定通りとはいかないまでも、飯泉車が松本に一番に到着し、買い出しを済ませる。鈴蘭小屋に到着し、メープルで昼食を取り、椿谷車組と合流。VSAに向かう。
VSAを使える状態にし、各々天気が良いので日光浴をしたり読書をしたりとゆったりとした時間の流れを楽しむ。岸車組もVSAに到着し、15:30から夜のエッセンの準備を始める。新人の協力もあり、なかなかのエッセンができ、宴会とも夕食とも区別のつかない時間を過ごす。21時には全員が就寝の準備を済ませる。

511日(日)
 4:30に起床し、エッセンを作り始める。例のごとくラーメン。量を作りすぎてしまったので、食器の片付けと並行して余った食事を流し込む。その後VSAの掃除なども済ませ、7:30に三本滝に向けて出発。飯泉OBVSAに残るが、三本滝まで車を出してくださる。三本滝にて新人にスパッツをつけたりと指導をし、カモシカゲレンデを登り始める。昨年よりも雪が少ないように感じる。ゲレンデ部分は雪が残っていなく、芝の上をあるく。
 途中バス道を2回越える。バス道から斜面にあがるところでは、雪の壁のようになっており、新人はそこをキックステップで足場を固めて登るのに難儀していた。ゲレンデを上がりきり、ツアーコースの途中で一度休憩をとる。新人も体力的に問題なさそうだ。
 さらに登り、屋根板のあたりで再び休憩を取る。白石が昨日の火の番による寝不足で遅れ始める。また、新人の黒澤も足に軽い痛みを訴えペースが落ちる。しかし大事なく肩の小屋まで到着し、石垣付近で長めの休憩を取る。たくさんのスキーヤーを見かける、。
 休憩後、ツアーコースを下る。途中椿谷OBがスキーで華麗に滑り降りていくところを見る。下りは駆け足のようなハイペースで降りて行く。1時間強で三本滝まで降りる。

 VSAに戻り、雨戸などを完全に閉め、銀山荘にて温泉に入り、現地で解散。

2014年5月5日月曜日

2014.05.03-05 甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳

甲斐駒・仙丈ケ岳 記録     作成者 伏見 修一
参加者 現役 (CL)白石 伏見 澤田 OB 岸
53日 快晴
分倍河原630-仙流荘1220-1305歌宿1315-藪沢の橋1330-太平山荘1450-北沢駒仙小屋1520
移動日であった。北沢駒仙小屋の幕営地に雪は少なかく、それなりに人がたくさんいた。幕営地で非常にのんびりと過ごすことができた。ベースキャンプを張る山行だったので、エッセンを豪華にしておけばよかったと軽く後悔した。

5月4日 快晴
北駒仙小屋456-506北沢峠511-601 急坂途中アイゼン着615-大滝頭650-655大滝頭少し先705-750小仙丈ケ岳800-905仙丈ケ岳945-1025小仙丈ケ岳1035-大滝頭1057-1110四合目1125-1216長衛荘
仙丈ケ岳に登った。天候と雪質が非常によく、快適に登ることができた。アイゼンを早く装着していればより登りやすかったかもしれない。途中何度か急坂があったが、そこまで困難な道はなかったように思える。山頂でも快晴で、展望を十分に楽しむことができた。途中東工大山岳部や慶応大の登山サークル(?)とすれ違った。この山域は読図の練習にちょうど良いのではないかと思った。下山後、小屋でのんびりとした。山菜そばがおいしかった。

5月5日 曇りのち雨 強風
北駒仙小屋521-555仙水小屋600-仙水峠 640-715仙水峠少し先725-757駒津峰810-甲斐駒ヶ岳916-1006甲斐駒ヶ岳少し降りたところ1014-駒津峰1033-1125北沢峠少し先(アイゼン脱)1142-1216北沢駒仙小屋-歌宿-仙流荘-部室

甲斐駒ヶ岳に登った。出だしから雪が多かったため、アイゼンは最初から装着していた。仙水小屋を過ぎたあたりから風が非常に強かった。仙水峠を過ぎて方の樹林帯では、風を防ぐことができたが、それを過ぎると、立ち止まるのがいやになるほど風が強かった。摩利支天、直登の分岐で、直登コースに進んでからは、雪がほとんどない岩場で、また、歩行が困難なほどの強風が時たま吹いた。このような道をアイゼンを付けた状態で歩けたことはいい経験になった。山頂はあまり展望が望めず、風も強かったためあまりとどまらなかった。下りも直登コースを下ったが、摩利支天コースを下ってもよかったかもしれない。直登コースを下りきってからは目立った難所はなかった。下山してから長衛小屋でのんびりした。おでんがおいしかった。歌宿からバスに乗り、仙流荘で温泉に入ってから、岸さんの車で東京へと戻った。